2010年9月アーカイブ
プロ野球パ・リーグは、今年のレギュラーシーズンに関しては明日・明後日の千葉ロッテ-オリックス(千葉マリンスタジアム)の試合を残すのみとなりました。ただ、私自身のスケジュールとしては、今シーズンの観戦は今日の千葉ロッテ-東北楽天が最後の試合でした。
始球式は何故か成田山新勝寺の僧侶。どうやら必勝祈願のアイテムを設置した際に、祈祷をされた方らしいです。ちなみに、投球内容は草野球レベルの経験者ではないかと思えるもので、不安要素もなくキャッチャーに投げ込んでいました。
試合内容についてもある程度撮影してあるのですが、ズームレンズの望遠端(300mmがAPS-Cサイズセンサーで利用しているため500mm相当となる)をシャッタースピード1/30~1/50程度で使っているため手ブレがひどいものが多く、あまり掲載に適したものがなかったので省略。結果としては7-2でロッテが勝ち、クライマックスシリーズ出場への望みを繋ぎました。もっとも、今日は出場を争う北海道日本ハムも勝っていますので、ロッテが出場権を得るためには残り2戦で1勝1分以上が必要となり、かなり厳しいものとなってしまいました。
そして、私自身の今年の観戦結果です。
計10戦で、結果は6勝4敗ということで、履歴が残っている2005年以降では初めての勝ち越しとなりました。というより、これまでは常に勝率5割であり、このパターンからいくと今日は負けるものと思っていたのですが...。
仮にロッテがクライマックスシリーズ出場を果たしたとしても、シーズン3位のチームにはホーム球場での開催権がありませんから、日本シリーズにまで出場しない限り今日が私にとって今季最終戦となる事に変わりはありません。
残り試合が雨天順延による追加日程だけとなる時期のプロ野球パ・リーグですが、今日になってようやく優勝チームが決まりました。
一度は埼玉西武ライオンズが優勝マジックを4にまで減らしていたのですが、最近なって大失速。その間コンスタントに勝ちを重ねていた福岡ソフトバンクホークスが大逆転で優勝を決めました。
ソフトバンクの強さはやはりリリーフ投手の充実度でしょう。SBM(摂津・ファルケンボーグ・馬原)の従来からの絶対的リリーフ陣に加え、今年は甲藤や森福も頭角を現し、5回までを同点で凌いでおけばまず負けないという安心感がチームを支えていました。必ずしも打線は本調子ではなかったと思いますが、それでも抑え投手がしっかりしているチームが勝ちに近いということを証明して見せたといえるでしょう。
一方まさかの連敗を重ね優勝を目前で逃した西武は対照的で、前半の快進撃を支えた藤田やシコースキーが最近になって安定感を欠き、かつての守護神グラマンは戻ってきたものの出来は散々ということで、試合をひっくり返されて負けることが多くなってしまったことが敗因でしょう。
また、最終戦まで続きそうな3位争いですが、前半戦の快進撃が嘘のように負けを重ねている千葉ロッテマリーンズと、ここに来て昨年までのような試合展開が戻り始めてきた北海道日本ハムファイターズという構図で、数字の上からは可能性は五分五分であるものの、総合的に見れば日本ハム優位の展開でしょう。こちらも抑え投手で明暗がはっきり分かれてしまっています。
前半戦ではほぼ完璧だった小林宏が最近は目に見えて調子を崩しているロッテに対して、ようやく試合を壊さなくなってきた武田久という両チームの守護神の差に加え、そこに繋ぐまでの課程でも明らかに駒不足のロッテよりは、建山や宮西、榊原などに安定感がある日本ハム優位でしょう。
オリックスバファローズは今日の試合まで3位の可能性を残していたものの、今日日本ハムが勝ったことで自動的に4位以下が確定し、直接対決2試合を残すロッテとの4・5位争いだけに絞られました。平野や岸田を抑えに回したことでリリーフ陣は充実したのですが、先発陣が手薄すぎました。それでも勝率5割ラインをキープしているのですから、決して一概に弱かったといえる成績でもないのですが...。
今シーズンのパ・リーグは合計5試合を残すのみとなったわけですが、未だに3~5位のチームは決まっていないという、消化試合が無い展開で楽しませてくれています。ただ、逆に言えば実力的に安定していたチームがなかったことが原因という考え方も出来るわけで、シーズンオフの各チームの補強が注目されます。
来週日曜(9月26日)放送予定のNHKの音楽番組「MUSIC JAPAN」。その放送予定曲リストですが...。
...何となく録画予約。
JR秋葉原駅電気街口前に建ち、秋葉原電気街の象徴的な建物であるラジオ会館が、老朽化のため建て替えを実施することになり、正式な日程はまだ未定であるものの閉館となるそうです。
ラジオ会館は良くも悪くも秋葉原の街を象徴する存在であり、その時代の秋葉原の主流となるジャンルの店が集う建物で、現在はアニメ系の店ばかりになってしまっています。オーディオがブームとなっていた時代にはオーディオショップばかりでしたし、Windows95発売以降は急速にPCショップで占められるようになっていましたからね。
私が現在も使っているMCカートリッジ、audio-technica AT-ART2000はラジオ会館に入っていたサトームセンで買ったものでしたし、多くのPC-9821シリーズや周辺機器、パーツをここに入っていたシスペックやFIRST POINT等で買ったものです。
それらの店が閉店してしまって以降、ラジオ会館にはほとんど足を踏み入れていないのですが、フロア案内を見る限り、私が行こうと思う店はほとんどなさそうです。
現在でもテレオンや清進商会など、オーディオ系の店もごく一部残っているようですが、PC関連に至っては全滅のようですね。建て替えを契機に、数少ないオーディオ系の店も撤退してしまいそうな気もしますし、秋葉原の流行が変わるまで私には縁のない場所になってしまうでしょうね。
ニコニコ動画に最近まで「レコードで音楽を聴いてみる」というシリーズをアップしてきたわけですが、「レコードの再生音を収録しただけ」という動画(というよりは静止画+音声)にどの程度の反響が起きるのかと思っていたところ、地味ながらコンスタントに反響があったことに驚いています。
もちろん、再生されている楽曲そのものへの反応という面もあるのですが、音質に対する評価も増えてきていて、企画意図がある程度伝わってくれた事に安堵しています。
ただ、ここで「レコードの音」とされているのは、あくまでレコードの再生音をPCのオーディオインターフェースでデジタル(44.1KHz/16bitのWAV)化して、さらにそれを320Kbpsのmp3に不可逆圧縮した後のものであり、WAVの段階ではCDと同等の情報量ですが、mp3化することでCDよりも遙かに乏しい情報量となってしまいます。それでもレコードの方が良い音質であると感じるのであれば、それはアナログとデジタルの違いなどという次元ではなく、もっとわかりやすいレベルの差でしかないことになります。
Web上で少し検索してみると、オーディオマニアや技術者を自負する方々が、デジタル(CDやSACD)とアナログ(レコード)の違いについて議論を戦わせている記事に行き当たりますが、私はこの議論はそもそも核心から大きく外れていると思っているのです。
はっきり言ってしまえば、同一タイトルのCDとレコードを用意したとして、その2つを聴き比べることはCDとレコードの音質比較をすることにはなり得ません。再生機器の実力も確かに音質に影響を与えますが、それ以上にCDとLPに同等の音質で記録されている可能性の方が遙かに低いからです。そして性質の悪いことに、最近では「高音質」を謳っているSHM-CD等の方が本来の音質からはかけ離れていることが多いのです。
これは最近のリスナーが好む音質傾向の問題があります。20年ほど前までは、オーディオが一大ブームとなり、多くの家庭に高品位の再生装置がありました。ところが現在ではiPodや携帯電話、PCが音楽再生の道具となっている人の方が、遙かに多いのではないでしょうか。これらの多くはmp3やATRAC、AACやWMAなどの圧縮形式でデータを扱います。非圧縮形式を扱える機械も少なからずありますが、現実問題として非圧縮データを中心に扱っている人は殆どいないでしょう。
これらで聴く限り、ダイナミックレンジの広いソースの良さはほとんど引き出されることはなく、むしろダイナミックレンジを意図的に狭めて可能な限り大音量に聞こえる、派手な音のソースが良いように感じてしまうのです。実際、最近発売されている多くのCDを波形編集ソフトなどで開いてみればわかると思うのですが、ピークレベルが0dBに貼り付いているというCDばかりです。鶏と卵の理論になってしまいますが、いずれにしても最近のCDは以前と比べても聴感上の音量が大きく上がっているものが多く、レコード会社側も確信犯的に大音量に聴かせているのは間違いないでしょう。
私もレコードの再生音をアップする際に、実は少しだけダイナミックレンジを狭く加工してからmp3に変換しています。そうすることで聴感上の音量がCDソースに近づき、音量差だけで印象が不利となることを避けられるからです。
話を戻しますが、CDとレコードの音質的な違いを論じるのであれば、まずは全く同一の条件で制作されたマスターに基づいたそれぞれの盤を用意するというのが最低条件となります。それすら出来ない状態で、理論的にデジタルとアナログの違いを語ること自体が不毛なのです。音楽ファンとしては、「このアルバムの○○年リリースの再発盤は音が良い」などという楽しみ方があるわけですが...。
「デジタルだから××、アナログだから△△」などと論じる前に、まずは発売年や製造国の違いがあるCDとCDの聴き比べ、LPとLPと聴き比べをしてみた方が思いもよらぬ発見が出来て楽しいのではないでしょうか。
本日の買い物は、BUFFALO製無線LANセット、WZR2-G300N/EVです。中古(ほぼ未使用)品で、価格は6,003円でした。
簡単に言うと、IEEE802.11b/g/n(draft2.0)対応無線ブロードバンドルーターであるWZR2-G300Nと、IEEE802.11a/b/g/n対応イーサネットコンバーターである、WLI-TX4-AG300Nのセット品です。
実はWZR2-G300Nといえば、私が無線LANのアクセスポイントとしてNetGenesis SuperOPT G-Fiveと組み合わせて使っている製品と同一のものですし、WLI-TX4-AG300Nに至っては既に2台ほど使用中という製品です。
以前から別宅でWLI-TX4-G54HPというイーサネットコンバーターを使っていたのですが、先月辺りからアクセスポイントにまともに接続できなくなるという症状が出ていて、もう1台イーサネットコンバーターが必要になったために買ってきたわけです。つまりWZR2-G300Nの方は完全に用無しということになります。
それならばWLI-TX4-AG300Nだけを買えば良さそうなものなのですが、この製品は案外実売価格が下がっておらず、安い店で買っても新品で8千円程度はするのです。中古ならば5千円前後も出る場合があるのですが、通販で取り寄せても送料などで高く付いてしまいますからね。それならば見かけたときに買ってしまおうという考えでした。
まあ、WZR2-G300Nも使えない水準の製品ではありませんので、何かの役に立つかもしれませんから保管しておくことにしましょう。
昨日放送されたNHKの音楽番組「SONGS」。普段は日本のアーティストを取り上げるのですが、昨日の放送は来月に来日公演を控えるデイヴィッド・フォスターの特集でした。
世界的にもトップクラスのヒットメイカーで、きわめて多数のヒット作をプロデュースし、グラミー賞受賞の常連でもあり、商業的成功と芸術的評価を兼ね備えているという意味でも希有な存在でしょう。
昨日は彼の手がけた中でも節目となる作品を中心に話が進められましたが、その中で特にポイントとなっていたのは次の作品でした。
・アフター・ザ・ラヴ・ハズ・ゴーン/アース・ウインド&ファイア
・素直になれなくて/シカゴ
・抱いて/松田聖子
・アンフォゲッタブル/ナット・キング&ナタリー・コール
・オールウェイズ・ラヴ・ユー/ホイットニー・ヒューストン
それ以外に人物の関わりとして取り上げられたのが
・マイケル・ジャクソン
・クインシー・ジョーンズ
・セリーヌ・ディオン
です。
個人的には「素直になれなくて」をシカゴの代表曲と言われるのは少々抵抗があるのですが、確かに日本では間違いなく最も有名な曲でしょうからね。放送時間が長い番組ではないのでさすがに掘り下げた内容まではありませんでしたが、本人のコメントも長く取り、上手く構成されていたと思います。強いて言えばライブ映像が以前取り上げた「You're The Inspiration / David Foster & Friends」のものが多かった辺りは少々物足りなくは感じましたが。何か目玉映像が一つでも入っていればかなりの価値があったんですけどね。
ただ、民放ではまず取り上げてくれないテーマできちんと番組を作ってくれる辺りに、NHKの音楽番組の価値を感じます。特に在京キー局の音楽番組は、avexとジャニーズ、韓流のためだけに作られているようにしか見えませんから。
2003年以降先発投手として定着し、千葉ロッテマリーンズの投手陣の中心となってきた渡辺俊介。ロッテのみならず、世界的に見ても珍しい完全なアンダースロー投手として、WBCやオリンピックの代表としても活躍をしてきた投手です。しかし、今日の試合で見られたのは彼の実力の限界でした。
ここ数試合は5回までに大量失点を繰り返し、そのたびに調整法の工夫など色々と試行錯誤を繰り返していたようですが、今日の投球内容を球場で見て、ここ最近の成績は不調などではなく彼の能力の限界によるものであると確信が持てました。
彼のような技巧派投手にとって、生命線となるのは何と言っても制球力と、確実にカウントを取れる球種です。しかしながら、昨年辺りからそうなのですが、今日もまずキャッチャーに要求されたコースに投げることが出来ていません。コントロールがばらついても打ち取れるような剛球型であれば別なのですが、彼の球はプロの打者であれば、バットに当てるだけであればさほど難しいものではありませんからね。打者が長打を捨て確実に当てにいくと、大抵の場合打たれてしまいます。
また、彼の特徴である緩急を使おうという意識は見て取れたのですが、どうタイミングを外そうと球に絶対的なスピードがないため、タイミングを外してもファウルで粘られてしまい、球数をいたずらに増やすだけになってしまいます。
もっとも、仮に制球がある程度まとまったとしても、ここぞという場面で使えるようなウイニングショットを持っていない投手ですので、粘られた挙げ句甘い球を痛打されるという展開に変わりはないでしょう。
昨年の成績は既にそれが表れたものだったのですが、今シーズンは前半に打線の援護などもあってそこそこ勝ててしまったので、本人も監督・コーチ陣もその点が理解できていなかったのでしょう。年齢的にも、今後大きな技術・能力の上積みが期待できる状況でもありませんし、個人的には年俸の大幅ダウンを本人が納得しなければ、他球団の評価がある程度高いうちに放出してしまった方が良いのかとさえ思ってしまいます。
先ほどまで、千葉県北部は落雷が激しく、一時的に停電が発生していました。そのため、数分の間ですが、ルーターやONUなどのネットワーク機器がすべて停止していた関係上、本ブログ等全コンテンツへのアクセスが不能となっていました。
さらに、電源が回復した後も、Webサーバーとなっているこのサーバーの再起動が遅れましたので、計1時間弱ほど接続不能状態が継続したものと思います。
現在はこの文章が読めている時点で、Webサーバーは問題なく動作しているものと思いますが、万が一不具合等ございましたら、ご一報いただければ幸いです。
千葉ロッテという球団は、フロントについては三流以下と常々言っていましたが、さすがにあきれ果てます。
23年間ロッテ一筋 堀に戦力外通告...本人は現役続行希望 (スポニチ Sponichi Annex)
確かに、走塁や守備に関しては最早衰えは隠せませんでしたが、昨日現在で2軍では119打数40安打の.336と非常に安定した成績を残しており、打撃に関しては一軍ベンチに座っているだけの置物(特にT外野手)よりはまだまだ優れた実力を持っていながら、今シーズンは遂に一度も1軍に昇格することなく戦力外通告となってしまいました。
戦力としての見方ではなく、単に1軍監督の西村が彼を個人的に嫌っているためにチャンスを与えなかっただけという可能性も指摘されており、ロッテオリオンズ時代からの唯一の生え抜き選手に対する処遇とは思えないものがあります。ある意味似たようなタイプである、阪神からトライアウトを経て入団した今岡内野手には早々に来季契約を示唆している辺り、個人的感情によるものという見方の裏付けとも考えられますし。かつて現楽天の小坂内野手についても、「西岡という代わりが出来たからもう要らない」という理由で冷たく放り出したこともありましたし、選手はしょせん使い捨ての駒というフロントの態度が露骨すぎます。
現在チームは何とかAクラスに踏みとどまれるか否かという瀬戸際で戦っていますが、このような処遇を見て果たしてモチベーションを保てるのでしょうかね。監督に気に入られていなければ、どんな成績であっても簡単に首が飛ぶ、逆にお気に入りであれば惨憺たる成績でも1軍の座は保証されるということを、今シーズンの間にはっきりと示してしまったわけですから...。
最近、CDプレイヤーにUSBでUSBメモリやポータブルオーディオを接続できる製品が増えてきましたが、今年の新製品の傾向は、ネットワーク接続専用のオーディオ機器となっているようです。既にLINNなど海外メーカーでこの類の製品を出している会社はありましたが、今年は国内ブランドからも発表されるようになりました。
まずはマランツのNA7004。紹介記事はこちらです。この類の製品として10万円を切ったのは初めてではないでしょうか。もっとも、型番から考えてそれほど高品位の製品とも思えませんが...。一応USBでPCと接続してUSB DACとして使うことも可能なようです。この価格ですから、少なくとも音質でCard Deluxeを越えてくれなければ意味がないような気もしますけどね。
次にヤマハのNP-S2000。記事はこちらです。
こちらは多様な接続方法が特徴のNA7004とは異なり、純粋にネットワーク経由でファイルを読み出すだけの製品です。20万円前後の製品で展開されるS2000シリーズの製品となっていますので、こちらの方が純粋なオーディオ機器に近い構成かも知れません。
いずれにしても、オーディオショップに試聴用としてPCを置かなければいけない時代がやってきつつあるというのも、何か感慨深いです。
本日の買い物は、SONY製BD-RE DLメディア3枚組となる、3BNE2VBSJ2です。新品処分品で、2,240円でした。
以前から録画したデータの移設用にBD-RE DLメディアが欲しいと思っていたのですが、通常の量販店では1枚で1,000円以上は確実に取られるという高価格ぶりで、なかなか手が出ませんでした。1層のBD-REであれば格安品は沢山出てくるのですが、BD-RE DLに関してはそもそも安売り自体を見たことがないというのが正確なところです。
ところが近所のホームセンターでたまたま半端物処分のワゴンにBDメディアが数種類並んでいて、その中にBD-RE DLも混ざっていたのです。BDメディアはいずれも元の販売価格の半額となっていて、BD-Rメディアに至ってはそれでも他の店よりも高いというものもあったくらいでしたが、滅多に安売りに出てこないBD-RE DLであれば割安だろうという考えです。
取りあえずの用途としては、DT-H50/PCIEで録画したままコピーできなかったデータをバックアップしておくというところでしょうかね。
本日の買い物は、日立グローバルストレージテクノロジーズ製SATA接続1TB HDD、0S02601です。通常新品で、価格もごく普通の5,980円です。
Core i7搭載の新PCで、起動用HDDとして使おうと思っていたWesternDigital WD1500ADFDがどうも壊れたようなので、急遽そこそこの速度を持つHDDということで買ってきたものです。ちなみにこの純正型番では中身がわかりにくいのですが、入っていたのは以前からバルクで頻繁に売られているDeskstar 7K1000.Cの1TBモデル、HDS721010CLA332そのものです。一応取り付け用のビスが添付されている辺りは、バルクとの違いを感じます。
ちなみにWD1500ADFDは長らく使っていなかったためか、ヘッドが固着しているようです。スピンアップは正常なのですが、その後のヘッド移動音がすぐに止まってしまいます。叩いて剥がす手もありますが、どのみちまともに使えるようにはならないでしょう。
新PCについては、とりあえず最低限の組み上げと動作確認用のWindows XPインストールは終わり、TMPGEnc 2.5を使った簡単なエンコードテスト(MPEG2→DivX AVI)を行ってみました。CPUは3.2GHz動作+QPI 6.4GT/s設定としていたこともありますが、やはりPhenom II X4 965 BlackEditionと比較しても一見してわかる速度差が感じられます。これくらいであれば実用的に録画データの整理が出来そうな感触です。
このPCについては、後日Windows 7辺りを入れ直して完成形とする予定です。
本日の買い物は、LGA1366対応CPU、Intel Core i7 950(3.06GHz、4 Core。QPI 4.8GT/s)です。新品で、価格は27,980円でした。
以前書いた通り、既に買ってあったGIGABYTE GA-EX58-UD4を使って動画エンコード機を作ろうと思って買ってきました。以前話題にしたときには、この価格ではCore i7 940の中古を買うのがせいぜいだったのですが、先週行われた価格改定でCore i7 950の出荷価格が半額近くまで下がり、その影響でそれ以下の中古の相場も変動するなど、LGA1366 CPUの相場が大きく変わったことを受け、思い切って買ってきたわけです。
出来ればQPI 6.4GT/sのCore i7 965 Extreme Editionを買いたいと思っていたのですが、以前はほとんど無かった950との価格差が大きく広がった格好となり、コストパフォーマンスで見劣りしてしまい、結局見送ってしまいました。幾ら下がったとはいえ、中古で4万円もするCPUを買う程の余力もありませんでしたし。
先程起動確認のため、取りあえず仮組みしてみました。構成はこんな感じで。
・CPU:Intel Core i7 950
・M/B:GIGABYTE GA-EX58-UD4
・RAM:Corsair XMS TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
・VGA:XFX GeForce 9800GT
・Case:Antec SOLO
・PSU:TAO TAO-750P7
メモリや電源、ビデオカードは余っていたものを適当に使っています。これ以外の構成は現状では未定ですが、HDDは取りあえずOS起動用にWesternDigital WD1500ADFD、データ用にWD10EACSの組み合わせ、光学ドライブは全く使っていないBUFFALO箱入りのLG製DVDライターがあった気がしますので、その辺りで組んでおこうかというところです。メモリが3GBしかないので、OSはWindows XPでしょうかね...。
昨日、Appleから新型のiPod各製品が発表されました。具体的にはiPod touch、iPod nano、iPod shuffleが新機種に置き換えられた形です。
ここで気になるのは、元々のiPodの基本形であった、HDD内蔵型のiPod classicはモデルチェンジが見送られ、従来機種の価格を2,000円ほど下げただけという結果となったことです。確かにHDD内蔵型にClassicというサブネームが与えられて以来、機能や性能面での進化はほとんど無く、内蔵されるHDDがモデルチェンジごとに変更されるという程度の違いではあったのですが...。今回は一応価格の変更こそ有ったものの、完全に同じ商品の継続販売ということで、どちらかというと円高差益還元という意味合いの方が強いのでしょう。
私がiPodを買うとすると、候補となる機種は最初からclassic以外にはありません。現在のiTunesに登録されている内容は、手持ちの音源のごく一部で、音楽データのみでありながら40GB弱であり、この時点で実用に耐えるのはiPod touchの64GBモデルかclassic以外に存在しないわけです。これで映画やTVなどを転送するようになると、64GBでは間違いなく不足しますからね。
また、最近モデルに関してはわからないのですが、以前は音質でもHDD内蔵型>touch・nano>shuffleという関係でしたので、iPodはあくまで音楽プレイヤーとして考えている私にとっては、classic以外にそれほど期待できないというのが本音だったりするわけで...。
最近のコメント
JIVE : Windows XPの寿命はあと1年...
98 : Windows XPの寿命はあと1年...
JIVE : Windows XPの寿命はあと1年...
あぞっち : Windows XPの寿命はあと1年...
JIVE : MITSUBISHI RDT241WEX
FUJI : MITSUBISHI RDT241WEX
JIVE : PCOCCの製造を中止へ
あぞっち : PCOCCの製造を中止へ
JIVE : 旧石丸電気本店(現エディオン秋葉原本店)が完全閉店