PC・PDA関連: 2010年5月アーカイブ

 久しぶりにASUSのサポート情報を見ていたら、いつの間にか私がメインPCで使っているやや古めのM/B、CROSSHAIR II FormulaのCPUサポート情報が更新されていました。

 当初発表されていたPhenom II X6(Thubanコア)のサポートリストにこのM/Bは掲載されていませんでしたので、内心では既に諦めていたのですが、新BIOSがリリースされ、現在発表されているPhenom II X6は全てサポートされることになったようです。

 ただ、新コアCPUのサポート自体は嬉しいものの、現在Phenom II X4 965 BlackEditionを使っている状況で敢えて差し替える必要があるのかと言えば、それは否でしょう。

 確かにCPUコアの数だけ素直に速度が向上するようなアプリケーションがメイン用途であるならすぐにでも差し替える価値はあるでしょうが、その最たる例であるはずの動画エンコードでもエンコーダーの性質によってどちらが優位か異なる結果が出ているようですからね。

 そもそも、動画エンコードが主な用途であるなら、やはりCore i7+X58辺りでPCを組み直すのが正しいわけで、AMDのCPUを使っている時点である程度は妥協しなければいけない分野なんですよね...。

 昨日客先でシステム構成の話をしていたときに、Linuxでアプリケーション部分だけを動かすサーバーの部分で「今時の最安値のPCでも性能は十分」という話をしていて、OSレスで良いので極力安い本体というものを探していました。

 耐久性も勿論ある程度は必要ですが、安い本体であれば2台買って同一のソフトウェア環境を整えておけば、いざというときにつなぎ替えるだけで対応出来るので、そのために金をかける必要まではないというところです。

 事前の資料で、私が挙げておいたのはHP ProLiant ML115 G5とNEC Express 5800 GT110aでした。どちらも通販で16,800円で買えるという理由からです。

 そこで客先でもProLiant ML115を検討したらしいのですが、その時点でOSレスのこの機種は売り切れてしまっていました。仕方なく代わりになりそうな品をインターネット上で探すことになったわけです。

 そこで改めて私が参考にした通販サイトを見てみると、どうやら同じ商品が復活したらしく、またも16,800円で在庫が掲載されていたのです。表示価格からさらに4,000円引きというクーポンが掲載されていたこともあり、それがあるならそれで良いかと話がまとまりかけたのですが、さらに商品説明を読み進めていくと「まとめて買うと1台3,000円引き」という表示が。

 もともとが16,800円だったわけですから、そこからクーポン自動割引(4,000円)とまとめ買いの値引(3,000円)が適用されると、1台当たりは9,800円となり、実際まとめ買いの価格には2台で「19,600円」と表示されていました。

 客先では最初から「安いものを2台」と言っていたわけで、結局その日のうちに早速発注したという連絡が来ていました。また、今回の案件のテストサーバーとして、開発チーム側でも2台買おうという話をしています。

 で、さらに今考えているのが、私の自宅で使う次期Webサーバーに私個人としても買っておこうかということです。メーカーがHPというのが引っかかっているのは事実ですが、この製品はCPUの載せ替えも可能で、またECCの無いメモリでも全く問題なく動くということで、余った部品で若干強化してサーバーにするのは丁度良い構成なんですよね...。

 PC周辺機器メーカーのMARSHALから、自作ユーザー・チャレンジャー向け製品の新ブランド「新丸印」に属するPCパーツの新製品がいくつか発売されました。

 サウンドカードは今更YMF754/YMF744を採用しているというユニークさですが、それよりももっと気になったのがマザーボードです。

 今回発表されたのは、何といずれもSocket 478向けのMicroATXマザーボードです。片方は今でも保守用などで使われる構成の865GV搭載製品で、時代遅れであるという点以外は取り立てて特徴はありません。

 ところがもう片方は、Socket 478対応製品でありながらチップセットがG31で、サポートされるメモリもDDR2 800/667となっているのです。拡張スロットもチップセットの仕様に準じてAGPではなくPCI-Express X16スロット(+32bit PCI)となっています。

 電源周りは貧弱そうなので、GallatinのPentium 4 Extreme Editionを常用するのはさすがに難しいでしょうが、Northwood辺りを挿してやると意外と快適に動いてくれるかもしれません。

 結構前のネタですが、Palm愛好家として一応この話題に触れておきます。

 PDAメーカーのPalmがHewlett-Packardに買収されることとなりました。HP 2133 Mini-Noteで印象が一気に悪くなった後であるだけに、残念な気がしてしまうニュースですが...。

 現在のPalmは既にPalm OS(現在のACCESS Garnet OS)とは決別し、Windows Mobileや独自開発のPalm Web OSを採用したスマートフォンのメーカーとなっておりましたので、Palm OS搭載のPDAを愛好してきた私にはあまり関心が湧かなかったわけです。

 実際、これまでそれなりの数のPDAを使ってきたわけですが、Palmブランドの本体はかつてのm100、Tungsten T2、Tungsten C程度しか使ったことはありませんし、現在も手元に残っているのはTungsten Cだけです。そのTungsten Cも速度性能には満足していますが、結果としてコレクションの一つになってしまい、普段から持ち歩いているPDAは今なおCLIE PEG-NX80Vのままです。Palm製の本体はCLIEと比較すると、完成品としての造り込みの甘さが随所に目立ってしまっているんですよね。

 なお、Garnet OSの今後については、ACCESS Linux Platform上で実行されるGVM(Garnet Virtual Machine)の開発が細々と継続されているようです。ただ、これは日本語版の発表が全くないことや製品化の目処は全く立っていないことなど、先行きはかなり悲観的であるといわざるを得ません...。

 既に企業向けボリュームライセンスやTechnet Plus、MSDN等では入手可能になっています。私も取りあえずTechNet PlusのダウンロードからProfessional Plusは入手済みです。まだどのPCにもインストールはしていませんが...。

 今回のOffice 2010ではOffice Web Appsという、Google Apps対抗のオンライン版が提供されるのが注目点なのですが、これもTechNet Plusのダウンロードにも既に掲載済みでした。

 折角IISを使ったサーバーを設置しているので導入してみようと思ったのですが、何とこれは64bit専用だったんですね。Exchngeは2007から既に64bit専用版になっていて、我が家のWindows Serverはいずれも32bit版のWindows 2003 Serverだったため導入することが出来なかったわけですが、Office Web Appsでも同様の問題に引っかかるとは...。

 それならWindowsを64bit版に換えるという手もあるのですが、我が家のサーバーはハードウェアがいずれも非力で、現実的に導入を考えるのであればサーバーそのものを入れ替える必要があります。

 そんなわけで使ってみたいソフトは色々あるのですが、32bitのサーバーOSでは徐々に難しい面が出てきてしまっていますね。

このアーカイブについて

このページには、2010年5月以降に書かれたブログ記事のうちPC・PDA関連カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはPC・PDA関連: 2010年4月です。

次のアーカイブはPC・PDA関連: 2010年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.27-ja