JIVE: 2012年2月アーカイブ

 一昨日の買い物です。Intel製LGA1156対応CPU、Core i3-540です。通常新品で、価格は6,980円でした。

 前回掲載したShuttle SH55J2で使うために買ってきました。当初Pentium G6950をそのまま使うつもりでいたのですが、DLNAの配信サーバーにすることから出来れば同時処理スレッド数が増える(HyperThreading対応)Core i3辺りが良いかと思っていたわけです。

 ただ、LGA1156自体が終息に向かっているプラットフォームであり、安いものという以前に新品自体が手に入りにくくなっていました。

 そこで売れ残りが多い、PC DEPOTを見に行ったところ、他の店のPentium G6950程度の価格でCore i3-540がまだ残っていましたので、そのまま流れで購入してしまったのです。

 本来ならSH55J2で録画とDLNA配信を兼用する予定だったのですが、どういうわけかSH55J2ではPT2を使った録画が全く動きません。全く同じ内容のHDDを二つ用意し、片方をSH55J2に挿して必要なドライバーの当て直しと再アクティベーションを行ってみたのですが、PT2のチューナーを利用するアプリケーションを起動するとシステムそのものがフリーズしてしまいます。たまに起動しても、電波は受信できても映像信号として全く出力されず使い物にならないのです。

 そこで急遽これまで使っていたDG41MJのPCを引っ張り出してきて、PT2の録画に関わる部分だけを残した環境を作り、SH55J2はDLNA配信とファイルザーバーに専念させる方向に路線変更。さすがにこれまでのPentium Dual-Core E5200とはCPUの余裕が全く違いますので、配信される映像がなめらかになったほか、CPU温度も20℃前後という低さで推移しています。

 最終的にはSH55J2の環境をきちんと整備し直して再統合したいところですが、しばらくはこれで乗り切ろうと思います。

 本日の買い物は、Shuttle製LGA1156 CPU対応ベアボーンキット、SH55J2です。メーカー再生品で、価格は11,700円でした。

 今更、既に命運が尽きたLGA1156のベアボーンキットを買ったわけですが、別に好きで選んだわけではないのです。現在のShuttle製ベアボーンの製品一覧をご覧いただければ判ると思うのですが、現行商品でPCIスロットを用意しているのはSG41J4(Intel G41 LGA775対応)と、SA76G2 V2(AMD 760G AM2+対応)だけで、それ以降のCPUを搭載できる製品がないのです。

 厳密に言えばIntel X58を採用したLGA1366対応のSX58H7というPCIスロットを備えた製品が存在したのですが、これはサイズが大きく、キューブ型PCを買う意味がありません。

 今回このキットを買ったのは、ファイルサーバー兼DLNAサーバー(+録画サーバー)の強化が目的ですので、メインPCの裏に押し込んでおけるMini-ITX準拠の大きさであり、LGA775よりはパワフルなCPUを搭載できるもので、PCIスロットを備えた製品という条件を全て満たしてくれているためです。

 現在この役目を務めているのは、Pentium E5200を搭載したIntel DG41MJで、一見特に問題が無いように見えるのですが、圧縮率の高い映像ソースをDLNAでクライアントに配信すると紙芝居状態に陥ることがあるのです。まあ、Atom 330だった頃はフルHDのMPEG2でもかなり辛かったわけで、それよりは大幅に改善されてはいるのですが。

 今のところLGA1156のCPUはPentium G6950しか持っていないのですが、マルチメディア系の機能も利用することを考えるとCore i3辺りでも買った方が良いのかという気もしています。Pentium G6950ではいくつかDisableにされている機能がありますので。

 このサーバーは外向きではなく、勝手に停止しても実害はありませんので、時間の空いたときに入れ替え作業を行うことになるでしょう。

 Windowsのサポートサイクルは、そのWindowsがコンシューマー向けか企業向けかによって決定されていましたので、Windows XPまではそれほど不都合はなかったものの、Vistaからは明らかに整合性はとれていませんでした。

 XPであれば上位のProfessionalが企業向け、下位のHome、Starterがコンシューマー向けでしたから、エンタープライズサポートが継続されるProfessionalを買っていれば実質的に延長サポートがあったわけです。

 ところがVistaでは最上位のUltimate、中位のHome Premium、下位のHome Basic、Starter(パッケージ版は存在しない)がコンシューマー向け、BusinessとEnterprise(パッケージ版は存在しない)が企業向けという分類になっているため、最上位製品を買った個人ユーザーは短期間しかサポートされず、機能が少ないBusinessを買ったユーザーだけが延長サポートを受けられるということになっていました。

 そしてそのサポート期間が、一般的なユーザーの感覚からすればかなり短いものであることが問題でした。当初の計画では、コンシューマー向けのWindows Vistaは2012年4月でサポートが打ち切られる予定ということで、まだ十分に使えるスペックのPCにプリインストールされているOSが、もう使えないという事態を発生させてしまうことになります。

 ところが数日前から急に「Vistaのサポート期間が延びた」という噂がネット上で広まり始めました。確かにMicrosoftのサポートライフサイクルに関するページの、図表部分がいつの間にか改められていたのです。もっとも、他のページの文章などは依然として旧来のサポート期日で記載されている部分も残っていましたので、どちらが正しい情報なのか注目を集めていました。

 そして昨日、Microsoftの公式情報が大幅に変更され、

•OEM 製品、コンシューマー用ソフトウェア、ビジネス用ソフトウェアすべての Windows OS をお使いのお客様に一貫したサービスを提供します。
•最新のサービスパックをインストールされているお客様はエディションに関係なく、メインストリームサポート、延長サポート合わせて合計 10 年のサポート対象となります。

 という記述になっています。

 PCの性能の伸びは鈍化しつつありますが、それでも10年使えばさすがに実用的とは言い難くなるはずで、その意味では丁度良い期限を切ったかな、という印象を受けます。

 もっとも、自分自身は未だにMS-DOSやWindows 2000で動いているPCを持っているわけで、10年では案外機械としてのPCは壊れないものなんだという認識ではいるのですが...。

 実は今日は親類の告別式に出席していました。縁としては遠いのですが、先日伺った際に食事をごちそうになったばかりで、お返しをしなければと思っていたところだったのですが...。

 それはともかく、少し珍しい作品が手に入ったので、その紹介です。ビル・シャンプリンがシカゴを脱退した後、そのビル自身の推薦によってシカゴに加入したルー・パーディニの1996年に発表されたソロ作品です。一応日本盤が出ていたのですね。ビクター・エンタテインメント内にまだ公式サイトも残っています。

 ソロミュージシャンとしては一般にそれほど有名ではありませんが、いわゆるAOR界では実績を積み重ねてきた人で、この作品にもビル・チャンプリンやジョセフ・ウイリアムスなどお馴染みの実力者たちがゲストとして参加しています。他のアーティストへの楽曲提供も盛んに行っていて、この作品にもヒット曲のセルフカバー曲が収められています。もっとも、私にはあまり聴き覚えがなかったのですが...。

 アルバムタイトルは「007 死ぬのは奴らだ」の原題「Live And Let Die」の影響でしょうかね。或いは同名の主題歌(ポール・マッカートニー)の方でしょうか。「殺るか殺られるか」ではなく「共生」がテーマということでしょう。

 作風としては、ボビー・コールドウェル辺りの音作りが好みの人に、スムーズに受け容れられそうな曲調です。シカゴでは無理矢理ビル・チャンプリンの役割を果たそうとして、彼らしくない歌い方をしているということがよく理解できます。本来はあっさり気味でありながら洒落た曲調の曲を、ソフトに歌うというタイプなのでしょう。

 総じて曲もよく出来ていて、アルバム全編を心地よく聴けるのですが、その反面強い印象は受けにくいともいえます。じっくり聴くよりはゆったりとした空間にBGMとして流しておくのが似合いそうです。

 

 実は私としてはハイエンドの7900系よりも注目しているのが、このRADEON HD 7700シリーズです。ハイエンド系も含めて、AMDの新アーキテクチャ「Graphic Core Next」採用製品は実働消費電力が下がっているのが特徴で、パフォーマンスで押し切るような用途のPCでなければかなり魅力的なのです。

 今回発表されたのはRADEON HD 7770とHD 7750。特にHD 7750はリファレンスボードの仕様が、消費電力55Wで1スロットクーラーと、まさに私のオーディオPC用に適した設計となっているのです。もちろん今までにもこのような製品は存在していましたが、他の用途に使うのがためらわれるようなパフォーマンスの製品ばかりでしたので...。

 早速ベンチマークの結果などが上がっていますが、こちらで確認する限り、HD 7750の性能はHD 6770と同等かやや劣るという程度で、ミドルレンジとしては十分合格点のパフォーマンスを持っているようです。

 大雑把な表現をすると、従来のローエンドクラスの消費電力でミドルレンジの性能を達成しているということになりますので、製品としてはかなり魅力的に見えます。

 ただ、問題となるのは価格で、最安値クラスの玄人志向製品で、HD 7750のRH7750-E1GHDの店頭予想価格が13,000円程度と、従来の1クラス上位となるHD 6850よりもむしろ割高になってしまうのです。

 私自身製品には魅力を感じますが、実際に購入を検討するのは4桁価格に降りてきてからというのが正直なところです。

 マイケルジャクソンに続いて、また'80年代のスターが若くして世を去りました。先月に、今までなぜか持っていなかった、映画「ボディーガード」のサウンドトラック盤を買ったばかりだったのですが...。

 ニコニコ動画アップ分から、この曲を貼っておきます。

 

 

 この曲はデビューアルバムからのシングルですが、この頃から歌唱力は抜群で、'90年代に入ると映画「ボディーガード」の主題歌「I Will Always Love You」などで人気は絶頂に達します。しかしそのあとボビー・ブラウンと結婚すると、薬物中毒や夫のDVなどによるゴシップネタばかりが注目されるようになってしまいました。 

 ちょうど2年前に結果的に最後の来日公演となってしまったツアーが組まれていましたが、そのときのレビューを見ても、結局絶頂期の輝きは最後まで取り戻すことがないまま終わってしまったという印象が強いですね。

 '80年代後半~'90年代前半にかけては、間違いなく世界最高のポップシンガーであったと言って良い存在であり、その輝きがあまりに短く終わってしまったことが悔やまれます。

 本日の買い物は、ジャストシステム製オフィススィート、一太郎2012 承 プレミアムのバージョンアップパッケージです。価格は15,000円でした。

 基本的にもう何年も一太郎はバージョンアップのたびに買っているわけですが、以前のオフィススィートであるJUST Officeがラインナップされるようになった後は、

・懐が暖かいとき:最上位パッケージ
・やや厳しいとき:中間パッケージ
・ぎりぎりの時:一太郎単品

という買い方をしてきました。ちなみに今回買ったのは「スーパープレミアム」ではなく「プレミアム」です。

 先ほどメインPCとVAIO SEにインストールして、ユーザー登録を行った際に確認したのですが、これまでの履歴を見ると一太郎dash2以降はVer.7,9,11までは1つおき、それ以降はバージョンアップごとに必ず買っていました。実際にはJUSTウインドウ版から数えれば一太郎4.3が手持ちの中で最も古いわけですから、相当長いつきあいですね。

 使用感を語れるほどまだ使い込んでいるわけではありませんが、ATOKが2012になったことで、ATOKツールバーのデザインが従来型に戻っていることが確認できます。2011が悪かったというわけではありませんが、やはりATOKはこのデザインの方がしっくりきます。

 ただ、今回は1パッケージで3台のPCまで利用可能と明記されていますので、ATOKを導入する台数には到底足りないんですよね...。ATOKをライセンス契約しておいてMac OSやAndroidで使うことも考えた方がいいかもしれません。

 ニコニコ動画で長らくレコード音源のアップを続けてきましたが、残り容量が既に50MB辺りまで減っていましたので、そろそろ終わり方を考えていました。

 最近になって新たなプレイヤー(YAMAHA GT-2000)を入手したり、新たなオーディオインターフェース(Lynx Studio LynxONE)を組み込んだりと環境の幅が広がりましたので、音質比較用のソースを用意して終わるというのが、本来の趣旨に沿っているかと思い、そのような動画を用意してみました。

 

 

 外部プレイヤーでは音質が確保できませんので、ご覧になる場合にはニコニコ動画本体でお願いします。

 本当ならソースも同じタイミングできちんと作ってやるべきなのですが、後半2つ以外はずいぶん前に作ったデータを流用したものです。空いている時間で手軽に作れるのはこの程度だったということで...。

 プレミアム会員に登録すればアップロード容量も拡大されるのですが、今のところニコニコ動画に金を払って良いと思える境地には達していないのです...。

 少し前の買い物ですが、マイクロソフト製ワイヤレスマウス、Arc Touch Mouseを入手してきました。新品処分品で、価格は500円です。

 とりあえず環境を構築したVAIO SEを持ち歩くようになったのですが、やはり本体の面積はかなり大きく、鞄の容量をかなり食ってしまいます。特にMacbookと2台持ちの時には、付属品を入れる空間がかなり限られてしまい、今までのように大きいUSBの有線マウスを持ち歩くのは厳しくなっていました。

#仕方なくVAIOのACアダプターを持ち出さないこともあるほどです。

 この製品は最大のセールスポイントが折りたたみ可能でコンパクト収納というものですが、実際に使ってみると数字上の寸法以上にコンパクトに感じられます。携帯用のポーチが付属している辺りも好印象でしょうか。

 実際のところ、この製品に目を付けていたというわけではなく、たまたま近所の家電量販店が改装リニューアルオープンセールを実施した際に、数少ない特売品として売られていたこの製品を買ってみて、具合が良かったというだけのことではあるのですが...。

 買うまであまり興味を持っていなかった製品なので、後で調べて驚いたのですが、意外と高価な製品だったのですね。使ってみた感触では、2~3,000円程度で買えるのならまずまず、5,000円以上というほどの品質感は感じられないという程度のものです。

 ソースが微妙ではあるのですが、私にとっては結構当てはまる内容でしたのでご紹介します。

  

  「SNSやってないの?」にうんざり  (日刊ゲンダイ)

 

 私も一応緊急連絡に役立つということでtwitterだけはアカウントを作ってありますが、mixiやfacebookにはアカウントすら作っていません。

 特にmixiなどは何度となく「招待します」と誘われましたが、その度にはっきりとお断りしてきました。特に仕事上の接点などで招待されると、後の付き合い方に実世界以上に神経を使わされることになりかねませんので。

 今までも趣味関係ではネット上のあちこちに顔を出したりしていましたが、入り口としてはオープンかつ匿名という場所にだけ立ち寄ってきました。匿名から付き合いが深くなることで実名を明かしたり、オフラインでの付き合いになることはありましたが、匿名である程度相手の人柄が見えてこそ、付き合いが深化するという形です。

 もちろんSNSを利用している人を批判するつもりは毛頭ありませんが、逆に利用しない自由ももちろんあるわけで、そのことに対して干渉されるのは勘弁して欲しいというのが本音です。私もある程度インターネット利用歴も長い、世間的にはベテランといわれる程度のユーザーになりつつありますが、だからといって、「使っていて当然だ」と思われて迷惑したことも少なからずありました。

 あまりこの話を深く掘り下げることはしないでおきますが、使う自由と同レベルで使わない自由を理解する世の中であって欲しいところです。

 先週の買い物です。PATRIOT Memory製DDR3-1600 4GBメモリー2枚組、PSD38G1600KHです。通常新品で、価格は2,493円でした。2セット購入していますので、4GBモジュール4枚ということになります。

 手持ちのDDR3モジュールは、オーディオ用のCeleron機に使ったSiliconPower製の2枚以外はDDR3-1333の製品ばかりで、最近の水準には達していないということで、在庫補充のために買ってきました。

 最近はメモリーの価格が妙な動きを見せていて、最低価格はショップの限定特価などで過去最低水準を保っているものの、平均価格は上昇傾向なんですよね。やはり年明け直後と比較すると全体的にDDR3の2枚組で数百円は上がっているように思います。

 microSDカードなどはむしろ年明けと比べても下がっているだけに、メモリー全体というわけではなくメインストリームのDRAM製品だけに見られる傾向のように思います。市内のイオンですら、ADATA製8GB microSD(Class4)が500円で売られていましたからね。秋葉原などではさらに2割ほど安いようです。

#DRAMでもDDR3の8GBモジュールなどは値下がり傾向です。

 いっそのこと、3枚使ってメインPCを高速化してやるという手段もあるのですが、モジュールを6枚使った場合の動作保証最高クロックはDDR3-1333までで、現在の組み合わせより容量が減ってしまうんですよね...。

 先日通販で購入した品です。ASUS製Intel X58 Express搭載LGA1366対応マザーボード、P6T Deluxeです。通常中古品で、価格は5,980円でした。

 GIGABYTE GA-EX58-UD4が突然故障した際、たまたま千葉のじゃんぱらにP6X58D-Eの在庫があったため、それほど深刻な事態に陥ることはなかったのですが、そうでなければメインPCが長期にわたって使えなくなるという恐れもあったわけで、やはりバックアップ環境は重要ということを思い知らされました。

 それぞれ部分的には他のPCを使って解決する役割もあるのですが、ちょうど複数の仕事を同時に動かしている時期にメインPCが使えないのはやはり非効率以外の何者でもありませんからね。

 そんなわけで、LGA1366対応のマザーボードをあと1枚は用意しておこうと思って購入したのが、このP6T Deluxeです。

 GA-EX58-UD4を買う以前はこの製品を大本命と思っていたのですが、当時は中古の流通量が少ない上に値段もまだ高かったので、たまたま安くなったGA-EX58-UD4の方に流れてしまったわけです。

 P6T Deluxe最大の特徴は、SASをオンボードで搭載していることでしょう。USB3.0や6GbpsのSATAはありませんが、SASが使えるなら間違いなくブートドライブはSASで選んでいました。USB3.0程度であれば後付けしても良いわけですし。

 今回は既にP6X58D-Eで組み直してしまった後ですから、改めて組み直すことは無いものと思いますが、Core i7-950も余っていることですし、いざというときにセカンドマシンに化ける可能性は十分にあるでしょう。

このアーカイブについて

このページには、JIVE2012年2月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブはJIVE: 2012年1月です。

次のアーカイブはJIVE: 2012年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.27-ja