JIVE: 2011年7月アーカイブ

 約2ヶ月前に2GB2枚組のDDR3 PC3-10600を3,380円(当時の秋葉原最安価格)で買ったわけですが、今週末の特価品ではほぼ同じ価格で4GB2枚組の同等のメモリーを買うことが出来るようなったとか。

 そんなわけで、DDR3のメモリーがデスクトップ用・ノート用問わず大幅に値下がりしています。おそらくここからは最安値が更新されるとしても、かなり小幅な動きになってくるのではないかと思われ、PC3-10600やPC3-12800辺りのDDR3のメモリーは、今が買い時ではないかといわれています。

 私ももう少し安いうちにメモリーを買っておきたいところではあるのですが、使う宛てのないメモリーに投資するほどかねがあるわけでもなく、なかなか難しいところです。

 特に難しいのは、現在安売りされているデスクトップ用の多くは2枚組のパッケージであるという点です。私が使っているPCは、Intel X58チップセット機であり、メモリーの増設は3枚1組が原則となります。

#1枚単位で認識するが、同じメモリーが3枚ささっていない場合、そのメモリー領域の
#アクセス速度が「(実装枚数)/3」になってしまいます。

 そして現在の状況では、2GB3枚組と4GB3枚組を1セットずつ装着しているため、これ以上の増設をするのであれば2GBの方を取り外して4GBに置き換えるしかありません。もともとの計18GBという量でも全く不足は感じませんし、わざわざ入れ替える意味があるのかといえば、かなり疑問が残ります。そもそもWindows7(64bit)よりもWindows XP(32bit)の方が使用頻度も遙かに高く、4GB以上がほぼ無意味ということが多いのですが...。

 本日の買い物は、Rambo製ノートPC用メモリー、200P DDR400 PC3200 SO-DIMM 1GBです。通常中古で、価格は1,050円でした。

 先月開店していたらしい、某所のHARD OFFを覗きに行って見つけた品物です。近隣のHARD OFFは在庫量が少ない(特にPCパーツ系)店舗が多いのですが、ここはHARD OFFにしてはまずまず品数も豊富でした。オーディオ機器もDATやカートリッジ・交換針類も取り扱っていましたしね。

 BOOK OFFやOFF HOUSEも併設されている、ECO TOWNと呼ばれるスタイルの出店であるため、ソフト類の取り扱いは期待できないのですが、この水準の品揃えを続けてくれるようであれば、なかなか期待は持てるかもしれないという印象です。

 それにしても私がPCパーツ類を買ったのがかなり久しぶりのような気がしています。前に買ったMini-ITX用ケースは必要に迫られての購入ですが、「安かったから買ってきた」というPCパーツが最近全くといって良いほどなかったように思います。

 次に買うとすれば、ファイルサーバー用の3TB HDDを買ってきて、現在使っている2GBをメインPCのST31500341AS(HD Tuneのステータスが少々怪しい)と入れ替える程度でしょうかね...。

 先日スパムフィルターを導入して、約300件のスパムをはじいてくれるという活躍を見せてくれたわけですが、今度はあまりにも厳しすぎて正常なコメントまで弾いてしまっていました。

 そこで判定基準を一段階緩くしたほか、日本語の判定基準を変更しています。コメントを投稿される際には、

・ひらがな1文字以上
・句読点1つ以上

 という条件を満たす日本語の「文章」で記述していただきますよう、お願いします。

 ちなみに自分自身で試す限りは問題ないのですが、認証登録されていないユーザー(つまりほぼ全ての一般ユーザーの方)については今のところ試していないのでこれできちんと動くかどうかは判りません。

 もし不具合がございましたら、掲示板などを通じてお知らせ下さい。

 本日の12時、約半世紀にわたって続いてきたTVのアナログ地上波放送が終了しました。ある意味歴史的瞬間ということで、映像を残しておきました。

 

 

 今回はわかりやすく貼り付けるためにYouTubeを使っています。

 NHKは一応最後は終了告知番組だったのですが、地元チバテレビなどに至っては、高校野球の中継中に突然「アナログ放送は終了しました」のメッセージに切り替わるだけという素っ気なさです。

#一応こちらも映像には残してあります。

 午後、某家電量販店を覗いてきたのですが、今になってTVをまとめ買いしている人やチューナーを買っている人も結構いましたね。先月辺りなら安いTVやチューナーはいくらでもあったのですが、今日は手頃なものはほとんど品切れという状態でした...。

 ついでにアナログ最後の勇姿を。地デジを念頭にプログレッシブ対応のブラウン管TVをわざわざ買ったんですよね...。

chibatv.jpg

 前回書いたスパムコメントの連続投下ですが、対策が終わった後の累計は約300件ほどでした。一応日本語判定を導入して、条件もかなり厳しく設定したためか、全てスパムフィルターに引っかかっていて、今のところコメントとして公開されたものは1件もありません。

 攻撃数が増えてもサーバーが落ちない程度の負荷でとどまっているようであれば、スパムフィルターが働いてくれている限りは問題ありませんから、とりあえずは現状のまま様子を見ようと思っています。

#Atomサーバーになってからむしろレスポンスが良くなっているためか、連続で投下された
#スパムコメントが多かったのも特徴的です。

 これ以上は投稿時にCAPTCHA認証をかける程度しか思いつかなかったので、スパムフィルターで対応できる範囲で良かったです。そうなってしまうと私自身もコメントを帰したりするのが面倒になっていたでしょうからね。

 実は本日夕方以降、このブログに対するスパムコメントが急増しております。私が気付いてから約3時間の間に50件以上は投稿されていたようです。

 今までは多くても数時間以内であれば十数件で済んでいましたので、手動での削除で対応していたのですが、このペースが続いてしまうとさすがに人力では対応できません。

 そこでいくつかコメントに対する制限を新たに追加しました。

 まず、日本語以外のコメントをはじくプラグインを新規導入しました。2バイト文字だけではなく句読点チェックも導入していますので、コメントされる方にはお手数をおかけしますが、必ず日本語的な句読点をご使用いただきますよう、お願いします。一般的な日本語の文章であれば、句読点さえ入っていれば問題なく投稿できるはずです。

 また、標準装備のSpamLookupの設定もやや厳しく改めました。このプラグインがきちんと仕事してくれているかどうかは判らないのですが、何もしないよりはマシかもしれませんので。

 これでも有効な対策とならないようでしたら、さらにご不便をおかけすることになりますが、CAPTCHAによる投稿チェックの導入も検討しています。これは私自身も面倒なので、出来ればやりたくはないのですが...。

 以上が今回の変更点ですが、何かしら不具合を感じられましたら、当コメント欄または掲示板にてお知らせいただければ幸いです。

 現在もまだ放送中ですが、NHK-FMで一日ひたすらAORという特集番組が放送されました。いまのところこちらのページでプレイリストが参照できますが、次の放送に更新された時点で「これまでの放送」に移動されるはずです。

 以前ゲーム音楽の特集が組まれた時点でも一度この番組を取り上げたことがありますが、とにかく放送内容に全く脈絡がないところが良いですね。全国で何人がこの番組を聴くのだろう、などと疑問を感じてはいけないという意思を感じます。

 「これまでの放送」の内容をご覧いただけば判ると思いますが、今回の放送を聴いた人が次も聴こうと思う内容である事がまずありません。強いていえばアニソンとゲーム音楽が連続した辺りではないでしょうか。

#もっとも、ゲーム音楽は意外とバリエーションが乏しかった気がしますが。

 この企画の最大の特徴は、その分野が好きな人にとっては至福のひととき、興味がない人や嫌いな人には聴き続けるのが苦痛という番組作りがされている点でしょう。聴取率という数字が重要な民放ではまずこのような姿勢で番組を作り事が出来ません。収入が法律で保証されているNHKならではの番組です。

 今回のAOR特集は、AORに造詣の深いリスナー向けの選曲という印象を受けますね。聴けば何となく判る曲は多いのですが、自分できちんとCDやLPを持っている曲が思ったほど多くはありません。ただ、この番組のおかげで曲名やアーティスト名を確認できますので、あとで入手してみようというきっかけにはなってくれます。

 以前のサーバー、PowerEdge SC420では不具合がでるため導入を見送っていたImage::Magickを、本サーバーに導入してみました。

 PowerEdge SC420ではモジュールを導入すると、メモリーリークが止まらなくなるという不具合がでて、全く使い物にならなかったのです。

 今回は今のところ何も問題が起きていませんが、実際に動作するかどうかは今のところ試せていません。Movable Typeで使うためだけに導入したようなものですから、画像付きの記事を作成してみるまでは、試してみる機会も無いということになるわけですが...。

 ちなみに導入については、Yahoo!知恵袋に書かれていた手順で、ActivePerlのPPMコマンドを使っています。単体導入ではどうも上手く動いてくれなかったので...。

 不具合が発生したら削除しますので、その場合にはしばらく参照不能となるかもしれませんが、予めご了承下さい。

 昨年の公演は私も観に行った(昨年の感想はこちら)わけですが、今年も来日公演が行われることになりました。既に来日公演の特設サイトも公開されています。故意か偶然か判りませんが、日付まで昨年と全く同じ10月19日・20日で、会場も全く同じ東京国際フォーラム ホールAですね。

 昨年は日程も資金も厳しい中何とか無理して観に行ったわけですが、今年はどうするか考えているところです。今のところ公開されている出演者が、

 ・フィリップ・ベイリー(アース・ウインド&ファイア)
 ・マイケル・ボルトン
 ・シャリース
 ・ラッセル・ワトソン

となっているのですが、確かに見てみたいメンバーではあるものの、14,500円(S席)を払えるかと考えるとなかなか難しいのです。現時点ではまだ追加メンバーがありそうなニュアンスを見せているので、ここがはっきりしてから考えれば良いのかもしれませんが、そうなるとS席でも良い席はなくなっている時期でしょうからね。

 去年行っていなければ、シャリースの生歌を聴くだけでも十分価値を見いだせたのですが、おそらくカバー曲主体となるシャリースを何度も観に行くのもどうかと思いますし。フィリップ・ベイリーは是非見たいところではあるのですが。

 これでもし追加メンバーがビル・チャンプリン(元シカゴ)と発表されたら、おそらくその時点で無理をしてでもチケットを買いに走るものと思いますけど...。

 前回紹介した変わり種マザーボード、MaQboard GD-G41X(3.4G)-HDMIですが、ニコニコ動画に動作している映像がアップされていました。

 

 この映像から、MacOSでも動作することは間違いなく判るのですが、もう一つはっきりとしたのは搭載されているXeonのことですね。

 3.4GHz動作というのは既に明らかになっていましたが、動作しているコアの数は1つしかないというのも間違いないようです。映像の終盤で、MacOS上からCPU名が「Intel Core 2 Solo」と表示されていますからね。

 単品販売されていたこの世代のXeonは全て複数コアだったはずですので、CPUがマザーボード上に直付けである点から考えても、組み込み用のXeonが使われているのでしょう。デュアルコアの選別落ちを使って、片方のコアだけを動作させて動作クロックを稼いだものとみるのが妥当ではないかと思います。

 現在予算が全くないので買うことは出来ないのですが、非常に興味を引かれるマザーボードが販売されています。

 秋葉原のオリオスペックで販売中のmicroATX M/Bで、MaQboard製のGD-G41X(3.4G)-HDMIです。チップセットがG41というのはそれほど好ましくはないのですが、なんといっても注目なのは3.4GHzで動作するXeonをオンボード実装しているということです。基板を裏から見ると、CPUの中心部に当たる部分には穴が空いていて、そこからCPUのキャパシタと思われる部分が見えています。おそらくCPUは直付けなのでしょう。

 メモリーはDDR2またはDDR3の排他仕様で、最大サポート容量は4GB。まあ、DDR2/3共にメモリーソケットは1つずつしか実装されておらず、1枚で8GBのunbuffered DDR2/3のモジュールは発売されていないと思いますので、最大容量が4GBとなるのはある意味当然ですね。

 この仕様を見て一つ疑問に思ったのは、チップセットがG41である以上、LGA775と電気的に互換性のあるCPUでなければ搭載できないはずです。ところが、LGA775のXeonで3.4GHzの動作周波数という製品は思い当たらないんですよね。強いていえばLGA771パッケージでは最大3.5GHzまでのXeonが用意されていましたので、この辺りのCPUをベースにした組み込み用のものを使っているのかもしれません。

 予算に余裕があれば是非買って試したかったのですが、来月辺りまでは資金的に厳しいので無駄遣いしている余裕がないんですよね...。

 秋葉原のPC販売店であり、かつてPC-98ユーザーにはすっかりお馴染みだった「ファースト・ポイント」が一度閉店後、イオシスに引き取られて一時再開。その後再び閉店してPCオーディオ系の販売店として再出発するという話になっていました。

 そして今日がその新しい店である、「BEAT-ON! 秋葉原店」のオープン日でした。私は仕事の都合と予算不足のため現地に行っていませんが...。

 そのオープンセールの内容がこちらに掲載されていました。それによると、どうやらPC本体やサウンド系周辺機器はオンキヨーの製品が中心になっているようです。一部他社製品も入っているのでオンキョー専門というほどでもありませんが、オンキヨーが一定の比率を占めるという構図は間違いないでしょう。

 個人的には、この「PCオーディオ=オンキョー」と思い込ませてしまうような手法は勘弁して欲しいですね。オンキヨー製品が他に選択の余地がないような圧倒的な存在であるなら別ですが、オンキョー製品を超えるPCオーディオ製品など、世の中には数多くあります。何度も書いていますが、オンキヨー製品は「手の届く範囲の価格帯で収まるハイC/P製品」でしかないのですから。

#ちなみにSE-300PCIEは使ったことがないのでノーコメントですが、Creative製DSPから
#果たしてまともな音が生成されるのか...。

 「PCオーディオ=オンキョー」という図式が定着してしまうと、「PCオーディオのレベルはこの程度のものか」と不当に低く評価されてしまうのが私は嫌なんですよね。オンキョー以外のメーカーがもう少し頑張って対抗製品を出してくれていれば、このようなつまらない状況は打破できるのですが...。

 本日、NECとLenovoによるPC事業会社Lenovo NEC Holdings B.V.と、その100%子会社であるNECパーソナルコンピュータ株式会社、レノボジャパン株式会社という、NECレノボ・ジャパングループの発足が発表されました。

 この合併により、これまでNEC単体では2位富士通と僅差であった国内シェア(18~19%程度)が、25%程度となるとしています。

 ただ、個人的にはもはや感慨がわかないニュースというのが本音ですね。NECはPC-9800シリーズをメインで使っていた頃にはなくてはならない存在でしたが、PC98-NX発表と、それによるPC-9800シリーズの打ち切りがあり、個人的にはもはや1PCベンダーという以上の認識はありません。単純にPC-9800系の扱いも良くありませんでしたが、それ以上にその後のNECから、NECでなければならないという個性的な製品が出てこなかったことが原因です。

 自分や知人のPCを検討しているときに、明確な目的や用途がある人の場合、NECの製品はまず選択肢には入らなかったのです。NECがそこに入るのは、プリインストールソフト満載で量販店で薦められるようなPCを見に行った場合でしょうか。

 一方のLenovoは今でもThinkPad X32/31、T42辺りはまだまだ稼働しているわけで、その意味ではNECよりは関心はあります。ただ、上記の機種も含めて、自分で所有しているのは全てIBM時代に設計されたPCなんですよね。ThinkPadもモデルチェンジを重ねるごとに往年の個性を失い続けて、今ではイメージだけを引き継いだ割高なPCが、イコールThinkPadという印象でしかありません。

 この両者が日本市場で統合されることで、果たして何か新しいものが生まれるのか、疑問視せざるを得ないのです。NECにとって調達コストが有利になるのは間違いないでしょう。ただ、商品開発という意味では、旧来の顧客にしがみつく商売ばかりをしそうな気がして、全く期待が持てません。

 どのみちノートPCも含めて私がPCを買う機会はまだしばらくないと思いますが、その機会が訪れるまでにSONYやPanasonic程度しか特徴的な製品を出さないという状況を打破してくれることを期待したいのですね。難しいと思いますが...。

 本日の買い物は、WesternDigital製パラレルATA(IDE)接続2.5インチ320GB HDD、WD3200BEVEです。メーカー再生品で、価格は3,980円でした。

 しばらく前からThinkPad T42に内蔵していたWD2500BEVEがたまに変な音を立てていたので、何かある前に交換しておきたいと思っていたのです。ただ、IDE接続のHDDとなると割高で、またThinkPad T42も既に一線からは退きつつある本体でしたから、優先順位が大きく下がっていて、長らく放置状態でした。

 たまたまメーカー再生品のWD3200BEVEを見つけたので買ってみたわけですが、WD2500BEVEと比べると速度や静粛性は明らかに進歩しているように見えます。このThinkPad T42は私が持っているノートPCとしては未だに最高の液晶解像度を誇る機種ですから、これくらいに動いてくれるのならもう少し使用頻度を上げても良いかと思うほどです。

 もちろん快適性を求めるのならSSDの方が無難でしょう。特に最近SuperTalentから発売された製品であれば、2万円以下でも128GBのキャッシュ搭載モデルが買えますから、IDE HDD仕様のノートPCへの最後のてこ入れならこれでしょう。ただ、容量・速度・性能のバランスはWD3200BEVEが一番良いのかもしれません。

 外部から見る限りはこれまでとの違いはわからないかもしれませんが、サーバーの移行が完了しました。

 旧サーバーで完全バックアップしたデータを新サーバーに復旧したわけですが、まったく同じバイナリ(Movable Type以外にもMySQLやActivePerlまで)で環境構築をしておいたにもかかわらず、バックアップデータのバージョン不整合がおきるなど、Movable Typeの意味不明な挙動に悩まされたりもしましたが、何とか無事に動くようになったように見えます。

 今回はCPUがAtomですから、パワー不足が心配ではあったのですが、いくつかサーバー上で動かすツール類を簡略化したためか、LAN内部から呼び出した場合の応答は旧サーバーよりもむしろマシに思えるほどです。

 ひたすら余り物だけで構成した結果、HDDがWD3200AAJSという半端なものになってしまったことが少々残念ではありますが、それでも電力的には全サーバーよりは大幅に効率がよくなっているはずです。少なくとも10月頃まではこの環境を使う予定でいます。何かお気づきの点などありましたら、コメント等でいただければ幸いです。

このアーカイブについて

このページには、JIVE2011年7月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブはJIVE: 2011年6月です。

次のアーカイブはJIVE: 2011年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.27-ja