JIVE: 2008年3月アーカイブ

 本日の買い物は、玄人志向ブランドで発売されているPCI Express x1スロット用UltraATA/133(RAID 0,1対応)インターフェース、ATA133RAID-LPCIEです。通常中古で、価格は500円でした。

 現在使っているIntel865PE程度の世代であれば良いのですが、最近のマザーボードはパラレルATAのコネクタが1本しかないという例が多く、中途半端なPCに余り物のHDDや光学ドライブを突っ込んでおくという場合に少々困ります。そこでこの類のボードがあれば便利かと思って購入したわけです。今すぐに使うという訳ではないのですが…。

 もっとも、本当の意味での購入動機は、このような理由付けでもしないとPCI Express x1スロットの使い道が見つからないということだったりするのですが。

 最近PC関係で人気のレアものと言えば、WolfdaleコアのCore 2 Duo E8x00シリーズです。あまりにも入手困難であるため、バルク品を並行輸入するショップも出ているほか、E8400とほぼ同等の性能を持つXeon E3110を代替品として使うという動きもあるほどです。

 特にE8500(3.16GHz)より約1万円安く、かつ下位のE8200(2.66GHz)とさほど価格差がないE8400(3GHz)の人気が凄まじく、入荷即完売の状態が続いているとのことです。もっとも、並行輸入のE8400は実売価格が3万円を超えてしまい、E8500に対する価格的メリットが大きく薄れるような気もするのですが…。

 さて、そのE8x00ですが、私は結構な頻度で在庫を見かけています。昨日も某PCショップに複数入荷しているのを見かけましたし、発売からしばらく経った時期にも別の某PCショップでやはり複数見かけています。特に昨日は一番人気のE8400が複数あって驚きました。金額的にも無理をすれば買えないこともない程度でしたが、次のメインPC用パーツは既にほぼ揃っている状態ですので、敢えて買うメリットが感じられず結局スルー。

 最近あまり秋葉原に通えていないのが、このような人気アイテムを探すのには逆に功を奏しているのかも知れませんね。

 以前簡単に紹介したことがあるアルバムですが、ようやく今日になって入手できました。意外と近所で探しても店頭在庫がなかったのです。

 内容自体は以前曲目リストを見て理解していたのですが、改めて聴くとJoseph Williams(元TOTO)とJason Scheff(Chicago)という、個人的に好きなヴォーカリストが大活躍という印象です。その一方で自作品では滅多にリード・ヴォーカルを担当しないJay Graydonが自ら歌う作品もあったりと意外性も感じられて、元のJ-POPファンよりも洋楽の80'sファンの方が喜びそうな構成です。

 とはいえ、収録されている楽曲は以前の「ラブ・ストーリーズ」(ポニー・キャニオン)シリーズや、山下達郎カバー集、槇原敬之カバー集など、何らかの形で既に発表されているものばかりですので、元々集めていたという方には物足りないものではあると思います。私も収録曲の半分ほどは手元に既にあったものでしたので…。

 それでも、多少なりとも持っていなくけれど興味がある楽曲があるというのであれば、買って損はないとは思います。何と言っても収録曲35曲(CD3枚組)で2,980円と、なかなか手ごろな価格設定ですからね。

 近所の某CDショップで1枚980円で売られていた輸入盤音楽DVDが何種類かありましたので、その中からKENNY Gの「GREATEST HITS VIDEO COLLECTION」と銘打たれたものを買ってきました。妙に安っぽいパッケージで、韓国製のようです。

 実は、今この文章を打っている裏で再生しているのですが、曲の頭が微妙に途切れていたり、妙に音質にばらつきがあったり、CDではまだ続きがあるはずの曲が突然フェードアウトしたりと、いかにも正規版では無さそうな造りです。

 ただKENNY Gの演奏そのものはさすがに良いですね。ボーナストラックに、セリーヌ・ディオンが歌っていた「My Heart Will Go On」などが収録されていたりと、微妙な選曲もポイントです。3桁価格であれば笑って楽しめるというDVDではないかと思います。

 試合を通してみた方なら判ったと思うのですが、1-0というスコアから想像できる以上に日本の完敗でした。

 オシム前監督時代の人選で、オシム前監督と180度方向性の違うサッカーをしていて勝てるわけがないのですが、岡田監督はそれすらわからないほどの指揮官だったのでしょうか。ましてや以前緊急の事態で試して、たまたま多少機能した安田の左MF起用などはあまりに無策としか言いようがありません。

 もっとも、個人的には今の日本はW杯に出るべきではないと考えています。まかり間違えば出場権程度は得られるかも知れませんが、リアクションサッカー以外の戦術を持たない監督が率いるチームが、強豪国と渡り合うことが出来るとは思えませんから。その意味ではむしろ昨日の試合で負けたのは好都合と言えるのかも知れません。

 オシム前監督のチームもそれなりに課題はありましたが、本戦までには何らかの進歩が見えそうな希望を感じさせてくれました。オシム氏は以前から数年かけてチームを徐々に変化させていくタイプであり、その過程で結果が出ないことに対する批判が噴出することもありましたので、その段階で結果が必ずしも良くなくても納得は出来ましたので。岡田監督は対応があまりにも場当たり的すぎる、即ち手の内に作戦らしい作戦がないようにしか見えないのです。

 今日は久しぶりに電車に乗る時に首を保護しないようにしていました。これまでは事故の直後から、電車に乗る必要があるときには首にカラーを装着していましたので。

 で、結論としてはやはりまだ時期尚早だったかということです。病院では着け続けても首の筋力が落ちるので良くないと言われていたのですが、普段はそれほど痛みはなくても、電車に長時間揺られるとまだそれなりに痛みが出てきてしまいます。

 明日も電車で移動する必要はあるのですが、今度はカラーを装着して出かけようと思います。

 実はここ1ヶ月ほど、メインPCの突然リセットがかかる症状、通称「リセット病」に悩まされています。起きる頻度が高いのはElectronic Artsの「FIFA WorldCup」を実行しているときですが、それ以外の場合でも発生することはありますので、不定期に発生するとしか言いようはありません。

 またこの症状が発生するようになる前後から、spoolsv.exe関連のエラーも増えた気がします。かつてMcAfeeのバージョンアップ後に頻発した症状と酷似しています。

 再起動後にエラー報告の詳細を見てみると、CA AntiVirus関連でエラーが起きたという場合と、デバイスドライバによるエラーという場合とに別れますが、見た目の症状はどちらでも変わらず本質的な原因は他にあるように思えます。

 今日は日中時間が取れましたので、CPUクーラーの掃除や余分なケーブルの除去、ホコリ取りなどをして現在様子を見ているところです。これで多少でも改善してくれれば良いのですが、いずれにしても新メインマシンの構築を急いだ方が良さそうです。あと必要なデータ用HDD(500GB辺りを2~3台)を買ってくれば構築は出来る状況ですので…。

以前から三菱地所パークハウスのCMで使われている、ボビー・コールドウェルが歌っている「Saturday In The Park」ですが、 iTunes Storeでの購入が可能になったようです。

http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewAlbum?i=275108805&id=275108759&s=143462

コカ・コーラのキャンペーンでiTunes Storeのダウンロード権が当たっていましたので、早速ダウンロードして無事に聴くことが出来たのですが…。

アレンジなどはオリジナルのシカゴ版に割合近いもので、雰囲気は損なっていないのですが、それだけにオリジナルを超える魅力を持つ仕上がりとは言えません。オリジナル(1972年発表)の時点では、ロバート・ラムもそれほど歌唱力があったわけではないのですが、ボビー・コールドウェル版の方は変に崩して歌っているように感じてしまうんですよね。

 本日の買い物は、スピーカーケーブルDENON AK-1000です。6mほど購入して価格は1,350円でした。

 先日購入したKENWOOD RD-VH7PCとYAMAHA NS-10MまたはSANSUI SP-50を接続するためのものです。1m単価で225円という製品ですから、当然のことながらローエンドクラスですね。ただ、RD-VH7PCの実力から考えて、ケーブルに金をかけても仕方ないかと思ったわけです。

#あまり太いケーブルを使うとスピーカー端子が壊れやすいそうですし。

 以前であればAC100V用の、いわゆる電源ケーブルの切り売りで代用したと思うのですが、近所で切り売りしている店が意外と無いということと、10m程度のパッケージで売られているものがあまりにもお粗末なものであることが多かったため、やむを得ずオーディオ用のローコスト製品という選択をしました。

 ただ、以前と比べてオーディオケーブルを扱っている店が近所から無くなっていて、これだけのものを買うために遠出をしなければいけないというのが悲しいところです。

厳密には20日が開幕日でしたが、センバツ高校野球の開幕が今日ということもあって、今日からが野球シーズンの幕開けというイメージがあります。

パ・リーグで目立ったところといえば、楽天vsソフトバンクの試合が、2試合続けてソフトバンクのサヨナラ勝ちとなったことでしょうか。裏を返せば、9回まではリードを保った状態で楽天が試合を運んでいるということです。ここまで開幕投手となった岩隈、そして昨シーズンの稼ぎ頭田中という2人の先発投手がそれなりの結果を残していますので、リリーフ陣の整備が進めばやはり手強いチームとなりそうです。あとは期待の新人長谷部がどの段階でローテーションに加わってくるかでしょう。

昨シーズンの上位2チームである日本ハムとロッテですが、ここまでは1勝1敗です。ダルビッシュと成瀬という、両チームが勝ち星を計算してくる投手が1試合投げ切っていることが大きいです。ただ、今季はどちらも打線が沈黙を続けそうな気がします。

同じく1勝1敗だった西武とオリックスですが、西武は先発投手が序盤で点を取られてしまうとかなり厳しくなる可能性が高いという部分が見られた一方で、オリックスも自慢の強力打線の波が激しく、成績を安定させるのは難しそうに見えます。

今年は順当に行けばソフトバンクが1位抜けではないかと思います。残り5チームの順位は怪我人などの要素によって大きく入れ替わる可能性が高い、実力的な差が見えにくい状況であるのではないかと。

CA3A0004.JPG 先日の買い物ですが、KENWOOD製USB接続対応CDレシーバ、RD-VH7PCです。ジャンク扱いですが特に動作に問題はなく、価格は3,150円でした。

 レシーバとして使うというより、PCと組み合わせてデスクトップオーディオとして使おうと思い買ってきました。音源を内蔵していないDELL PowerEdge SC430をPCとして使っていますので、これでマルチメディア用途にも使えるようになりますからね。

 PowerEdge SC430には現在E-MU 0202 USBを音源として使っているのですが、いくらローエンドとはいえクリエイター用のオーディオインターフェースを使うのは少々場違いかと思っていましたが、この程度の製品であれば用途とのバランスが良いのではないかと思うわけです。もっとも、スピーカーにはYAMAHA NS-10M辺りを使おうと思っているので、その意味では全く以てPC向けではないかも知れませんけど。

 買ってきてすぐに軽く試聴してみたのですが、内蔵のヘッドフォン端子はかなりのローブーストでした。RD-VH7PCはこの類の製品としては珍しく2系統の録音出力を持っていますので、ここからemi2|6に入力して同じヘッドフォン(ATH-AD10)で試聴したところ、このほうが大幅にフラットに近いバランスになりましたので。

 個人的に注目していたUSBオーディオインターフェースとしての性能は、残念ながらそれほどでもないようです。同じ条件でGINA24と比較してみましたが、レンジも狭く音が全体的にこもりがちという印象です。SoundBlaster Live!辺りと比較してどうかというレベルではないでしょうか。同じCreative製品でも、E-MU 0202 USBには及ばないような印象を受けます。

 最近、ソニーから発表されているUSB接続アナログプレイヤー、PS-LX300USBがちょっとした話題になっているようです。製品紹介はこちらから。

 個人的には、製品コンセプトとしてはなかなか面白いのではないかと思うのですが、いかんせんオーディオ機器としての完成度が低いのが問題です。元々オーディオが流行っていた時代でも、3万円程度のプレイヤーは取り敢えず再生できるだけという扱いでしたから、仕方ない部分もあるのですが…。

 何が気になるのかと言えば、ワウ・フラッター(WRMS)の値が0.25%というかなり大きな値となっている点です。これがどのくらいのレベルかというと、DJ用に大ベストセラーとなった(つまりHi-Fi用とは見られていない)Technics SL-1200シリーズの値が0.01%(WRMS・FG直読)、手頃な高音質モデルとして人気を集めたKENWOOD KP-1100/KP-9010が0.005%(WRMS・FG直読)という程度ですから、比較にならないぐらいのムラの多さということになるわけです。これぐらいのワウ・フラッターが発生していると、ピアノソロの曲や高音がシビアに録音されている曲、或いはヴォーカルのサ行の表現などにはかなり難があるはずです。

 また、付属カートリッジも決してそれほど凝った造りのものではないでしょうから、溝が狭いレコードなどはまともな再生も難しいでしょう。

#私が持っているバリー・マニロウの20曲入ベスト盤などは、AT-ML180を使って
#ようやく普通の音で再生が出来るほどの細かさでした。CD等と違ってこういう
#こともあったのです。

 ただ、このPS-LX300USBの売れ行きによってはアナログプレイヤーのノウハウを持った他社もこの分野に参入する可能性はあるわけで、その意味では私も期待しています。

 もともとオンキヨーの傘下で再建を目指していたソーテックですが、結局はオンキョーが完全に吸収することになったようです。

 オンキョーはオーディオ全盛期にはどちらかというと地味な存在でしたが、PCの爆発的な普及と共にオーディオが衰退する中、割合早くからPCオーディオに参入したことで独自の地位を築いてきました。

#ISAバス用のWAVIO SE-70/SE-50などがありましたね。

 ただ、ブランドイメージのためかPCオーディオではあまりにもオンキョーに対する評価が過剰とも言えるほどなのは少々気になります。特にオーディオから入ったユーザーの中には、サウンドカードと言えばCreativeとオンキョー以外に知らないので、高音質=オンキョーだと信じている人も少なからずいるほどです。

 現在のPCIスロット用上位製品であるSE-200PCIは以前オーディオシステムと接続して試聴していますが、あくまで2万円以下クラスの、ハイクラスサウンドカードとして良くできているという程度の音質で、ピュアオーディオとしての質を問えるレベルと言えるかどうかは少々疑問でした。少なくともemi2|6には完敗でしたからね。

 今後オンキョーの生産力をソーテックのPCに活かしつつ、オンキョーの企画する高音質PCにソーテックのノウハウを取り入れるなどの相乗効果を期待しているとのことです。どちらも得意分野は高品質というよりは値段の割にまずまずという製品作りですから、意外と相性は良いかもという気はします。

 NVIDIAの新ハイエンドビデオカード、GeForce 9800 GX2が発表されたそうです。記事はこちら

 基本的にはGeForce 7950 GX2以来の2枚のビデオカードを無理矢理1つのコネクタで接続したような製品です。来るべき新ハイエンド、GeForce 9800系(実質的にはGeForce 8800 GT/GTS512/GS で採用されているG92のマイナーチェンジ品)を2枚繋いだだけですね。

 個人的な趣味でビデオカードはハイエンド系を好んで使ってきたのですが、GeForce 8000シリーズ以降はビデオカード1枚当たりの消費電力があまりにも大きすぎたり、価格も本当に高級だったりして今のところ使っていません。GeForce 8800GTS 512辺りは次期メイン機用に検討中ではありますが…。

 今回のGeForce 9800 GX2もやはり強烈な製品で、ビデオカード単体の消費電力が197Wに達するとのこと。少しは環境に優しいハイエンド品は出てこないのでしょうかね(苦笑)

 ただ、GeForceシリーズのリファレンスボードとしては初めて、ドングル変換をせずにHDMIをサポートしている辺りは要注目です。ベンダ独自設計品でHDMIを装備した製品はありましたが、ごく一部の8800GT以外はミドルレンジ以下の製品で絶対性能という意味で不足がありましたので。今後発売される単体版のGeForce 9800系でも採用製品がある程度は増えてくれればと期待しておきます。

CA3A0002.JPG

少し手ブレが入ってしまっていますが、自称「EXILIM ENGINE」搭載のW61CAで撮影してみました。少しアンダー気味だったのでその点だけ補正はかけていますが、色の再現性などは思ったより上等なのではないかと思います。

あまり新しいデジタルカメラを所有していないので何とも言えないのですが、以前の300万画素辺りの普及価格帯コンパクトデジカメと比べてそれほど遜色はないように見えますので。

#レンズに保護シートを貼った状態なので画質的には不利なはずです。

510万画素という画素数自体はかなり無駄に思えますが、結果として出来上がりはそれほど悪くないということで何となく許せますね。

本日の買い物はSONY製TVチューナー・キャプチャボード ENX-11、別名"SAKURA"です。ドーター基板CNX-78や接続ケーブルもセットで100円でした。勿論ジャンク品ですが。

当分そんな余裕はないと思うのですが、そのうち適当なPCに組み合わせて動かしてみようかと思って購入してきました。PSXの下位機種でもSHARPのTV内蔵品よりはずっと画質が良いなど、SONYのアナログTVチューナーは割合好印象なので...。

ボード単体なら手も足も出なかったかも知れないのですが、幸い内部配線用ケーブルまできちんと揃っていましたので、ソフト的な部分の工夫も含めて試してみる価値はあるかな、と思ったと言うこともあります。同じジャンク箱にPIXELA製のPIX-MPTV-P1W(@200円)もあったのですが、PIXELAの製品は添付ディスクがないと事実上使い物にならないことが判っていましたのでスルー。

ただ、Web上で調べてみるとENX-11よりはCanopus MTV1000の方が画質が良いという意見が見られたり...。

kuroki.jpg

先日書いた通り、黒木知宏氏引退セレモニーを観てきました。通例であればファンの人気がある選手が現役を退く場合には、シーズン末期の公式戦で引退試合を行うわけですが、黒木氏の場合は球団からの戦力外通告後も、他球団からのオファーを待ち引退表明をしなかったため、シーズン中には特に何もイベントは行われなかったのです。

イベント開始前にはこれまでを振り返るドキュメントムービーが場内に流されましたが、これのBGMは映画「デイズ・オブ・サンダー」の主題歌であった「The Last Note of Freedom」(David Coverdale)で、マリンスタジアムの選曲はなかなか私の好みにはまっています(笑)

さて、セレモニーの見せ場は彼とゆかりのある3人の打者との勝負でした。1人目は同期入団のサブロー。途中微妙なコースの球もありまして、サブローが気を使ってスイングしたように見えた部分もありましたが三振に打ち取ります。

2人目は今日のオープン戦で千葉ロッテと対戦していた、東北楽天の磯部。楽天の応援団もこの打席のために皆残って、磯部の応援歌を演奏する演出を見せてくれました。楽天の応援団もこの場面以外ではジョニーコールをロッテファンと一緒にしてくれるなど、全面的に協力してくれていまして、ここでロッテファンとして感謝させていただきたく思います。磯部は結局やや泳がされる格好でサードゴロ。

そして最後の3人目は低迷時代の中で投手黒木と共にチームを支えてきた打者、福浦でした。

福浦の打席も2ストライクまで見ている限りは、本気で打ちに来られたら恐らく討ち取ることは出来ないだろうな、と思う内容でした。しかし、本人が後で「魂を込めた」と語った最後のストレートだけは別でした。球速こそ138km/h表示でしたが、打者の手元まで勢いの衰えない、全盛期を彷彿とさせるストレートでした。それでも本気の福浦であればなんとかミートできたと思うのですが、福浦も敢えてフルスイングした結果空振り三振。

この最後の一球を見られただけで、首の痛みを引きずりながらも球場に行った価値はあったと思います。今日のピッチングを見る限り、現在ロッテでは小宮山が務めている役割、即ち若手を腐らせないためにベテランが引き受ける敗戦処理であれば、まだ現役でも通用するのではないかとは思いました。しかし、それは「エース」黒木のスタイルではないということでしょう。

かつてイチローが最もライバルとして意識した相手投手と言った黒木。それだけの高みにあったことを見せつけてくれた最後の投球であったと思います。

MRI

 首の痛みが相変わらずなので、改めて病院へ。診療代は全て保険会社に請求が回ることになっているので、念のため、金がかかるので普段ならまず使わないMRIを使っての検査をしてきました。

 約20分ほどじっと寝ていれば終わるのですが、強磁界に放り込まれることになるためか何となく頭の中の感覚に狂いが出るような気がします。特に方向感覚がおかしくなるというか。場合によっては脳味噌が直接揺さぶられているような感覚になることもありました。青木ヶ原の樹海に入ったら方向感覚をすぐになくしそうな気がします(苦笑)

 結果についてはレントゲンでの所見と特に変わらず。頸椎の一部が少々圧迫されていることによる痛みだろうとのことで、来週から少し通院しての治療となるそうです。もっとも、事故による圧迫よりももともとの頸椎の歪みが大きいことが気になるといわれましたが…。

 

IMG_5018.JPG

事故があったり仕事で時間が空かなかったりで、日曜に書くつもりがこんなところまで来てしまいました。

金食い虫だった3本の携帯電話(全てDoCoMo)を何とかした結果がこちらです。

・個人用mova(D505is)→FOMAに移行しSO903iTV→SIM詰め替えでN904i
・仕事用FOMA(F903i)→MNPでauに移行しW61CA
・仕事用FOMAパケット向け(N904i)→解約

上の写真で閉じられているのが今回お役ご免となった3台、開かれているのが常用する2台です。

3本合計でこれまで月額約1万円だったわけですが、今回整理したことで8,000円弱に落ち着くはずです。DoCoMoの予備には困らない(他にもSIM無しが家の中に3台程度あったはず)のですが、auのCDMA 1X WINに関しては今回が初(家族分を含めても利用中の1台があるだけ)なので、これを壊してしまうと洒落にならないんですよね。丁寧に使わないと。

当初更に1台、Softbank端末を洒落で持つというプランもあったのですが、某ショップに置いてあった一括払い4,800円の805SCが売り切れたと聞かされて断念。他の選択肢が個人的に使う気のない812SH/810P辺りしかありませんでしたので…。まあSoftbankを買うなら家族分を同時に買わなければ意味がありませんので、今回は縁がなかったということでしょう。

ちなみに買ったばかりでいきなりの引退となったSO903iTVですが、今のところ出かけるときには持っていく場合もあります。ワンセグの受信感度ではW61CAより良さそうに感じますので、TVとして使うときだけSIMが戻されるわけです。

 今日もはずせない仕事が入っていたので箱崎へ。IBMのすぐ近所なのですが、意外なほど昼食を取る場所がない不便なところです。

 それはともかく、首の状態が悪化した気がします。首そのものの痛みはそれほど強くないのですが、肩や背中の痛みが出ていて、今もキーボードを打っていて肩が痛む状態です。電車に長時間乗る必要があるので、どうしても強い揺れなどにさらされるのがよくないのではないかと思うのですが…。

 本当は明日もそれなりに重要な打ち合わせが入っていたのですが、今週は明日以降の用事はすべてキャンセルという断りを入れて帰ってきました。本当は明日の終了後食事にご招待という話だったのですけどね(苦笑)

 携帯電話整理の一環として、movaで使っていた回線(契約期間10年超)をFOMAに移行したのですが、浮いた端末にドコモショップでSIMを詰めて貰うよりも予備端末を手に入れた方が良さそうだと思ってこれを入手してきました。価格は無料です。

 最近FOMA-FOMAの機種変更は買い増しという扱いになって高額なのですが、mova-FOMAについては乗り換え促進のためかかなり安いんですよね。704系や903iTV、903iX辺りが無料で機種変更対象になっていることが多いようです。

 一応「BRAVIA」携帯らしいので、TVの性能についてはなかなか良いのではないかと思います。といっても、画質がどうこうというよりは、単純に受信感度が良いという意味ですが。メニュー構造なども、いかにもSONYらしいデザインで、好きな人は好きなんだろうなという気がします。

 もっとも、販売店で機種変更を終えて動作確認を取った時点でドコモショップに行き、N904i用に契約していた回線を廃止し、SIMはN904iに移してしまいました。SO903iTVを使ったのはその間の1時間少々でしょうか。一昨日の警察への事故連絡も、SIMを移し替えたN904iでしましたからね。

 昨日事故の前に行ったMNPで入手したのがこの端末です。本来は無料端末なのですが、販売条件を敢えて一つ外したため、ペナルティで525円払ってきました。

 折角MNPするのなら、今まで使ったことがないキャラクタの端末にしようと思っていました。手持ちのDoCoMo端末では最も新しいN904iは通信の快適性に重点が置かれた質実剛健型の端末ですから、auは持ち味の多機能ぶりを重視しようということで。

 そこで第一候補となったのが、W61CAです。KCP+採用機種ではないものの、何といっても生活防水対応というのが最大の魅力でした。ワンセグチューナーなどは当然のように入っていますし、「自称」EXILIMエンジン搭載のデジカメですからそれなりに自信はあるのでしょう。

 実質的に今日から少しずつ使い始めたところですから、使用感などについて語るのは時期尚早ですので、今日は買い物の紹介だけということで。

 というわけで、いきなりですが今日は救急車に乗ってきました。携帯電話の機種変更や解約・MNP等を一息に済ませた後だったのですが、渋滞にはまって停車していたら後ろから追突されたわけです。

 追突した相手もそれほど速度が出ていたわけではないのですが、無防備のところに突っ込まれたのでやはりダメージがあったようです。直後には何ともなかったのですが、肩や首に違和感というか痛みが出てきたような感じがしたので、念のために人身事故としての処理を頼んだところ、警察が救急車を手配してくれてしまったのです。

 ちなみに乗っていた車(マークII JZX110)はバンパーが少々(数mm)ずれたのと、そのバンパーに相手の突っ込んだ部分の跡が付いた程度で、大したダメージではないようです。事故現場が丁度トヨタのディーラー前だったのでついでにダメージを見て貰ったのですが、おそらくはバンパーを交換すれば着脱し直すことになるので、ずれも解消されるレベルだろうとのことです。

 さて、手配されてしまった以上手ぶらで帰っていただくわけにも行きませんので、救急車を使って病院に移動しました。多少のむち打ちっぽい症状でしたから、救急の皆さんも至極平和に動いていました。病院まで行く間も隊員の方とのんびり世間話をしつつという感じです。とはいえ、時間が経つにつれて少しずつむち打ちらしさが出てきたので、首などは固定しながらでしたが…。

 結局病院でレントゲン撮影しても骨への異常は特に見つからず、やはりむち打ちだろうとのことです。首にコルセットを巻き、湿布を当てて帰宅。経過観察や診断書は明日再度病院に行ってからとのことです。ただ、キーボードを打つと妙に方の疲れを感じるのが少々気になります…。

 本日の買い物は、SAMSUNG製DDR Registered ECC 512MB CL=2.5メモリモジュール2枚です。購入価格は1枚当たり780円でした。

 新品で買うと高額なRegistered ECCメモリですが、中古で買えばそれなりに安いので、私のように旧世代のパーツばかり使っている人間にとってはなかなかお買い得な存在なのです。

 本当はPC3200のRegistered ECCが欲しいのですが、生憎千葉では見かけたことすらありません。PC2700は1枚だけ在庫がありましたが、今回はAthlon 64 FX-51搭載のASUS SK8Vに装着するという目的でしたので、2枚1組の方が都合が良かったため、PC2100で妥協したわけです。

 早速使ってみたのですが、私が今使っているこのPC(Pentium 4 XE 3.4GHz+PC3200 DDR 1.5GB)よりも体感速度は軽快な気がします…。

 昨日紹介したPD18 2GBと同時に購入したのが、こちらのPD14 4GBです。通常新品で、購入価格は1,980円でした。

 というよりは、4GB程度の手頃なUSBメモリということで買いに行ったのですが、500円で2GBというPD18のインパクトが強すぎて、意味なく両方買ってしまったわけです。

 I-O DATA TB-BH2/4G/Bの使い勝手がなかなか良く、データ待避用程度に使うのが勿体ない気がしてきましたので、その目的で買ってきたわけです。折角ですのでベンチマークも掲載しておきます。条件は昨日分と同様です。

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name   GIGABYTE GA-8IPE1000-G+ADATA PD14 4GB  
Processor   Pentium4 3416.42MHz[GenuineIntel family F model 2 step 5]
Cache       L1_D:[8K]  L1_I:[12K]  L2:[512K]  L3:[2048K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.40GHz 
VideoCard   NVIDIA GeForce 7950 GT 
Resolution  1152x864 (32Bit color) 
Memory      1572,336 KByte 
OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 2 
Date        2008/03/07  21:06 

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
  WDC WD740GD-00FLA0
  WDC WD2500JS-60MHB1

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
  _NEC DVD_RW ND-3550A
  TEAC DV-W516E

Adaptec AHA-2930U2 - Ultra2 SCSI
  KONICA  MCE3130SSOMD81300020

Silicon Image SiI 0680 ATA-133 Medley Raid Controller
  WDC WD3200JB-00KFA0     08.0
  WDC WD3000BB-55KEA0     08.0

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
  8149        0       0        0       0        0           0

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
        0      0       0       0   29715    5572   29374     529  Q:\100MB

今回の比較対象はBUFFALO RUF2-E2G/B(2GBの廉価モデル)です。

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name   GIGABYTE GA-8IPE1000-G+BUFFALO RUF2-E2G  
Processor   Pentium4 3416.42MHz[GenuineIntel family F model 2 step 5]
Cache       L1_D:[8K]  L1_I:[12K]  L2:[512K]  L3:[2048K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.40GHz 
VideoCard   NVIDIA GeForce 7950 GT 
Resolution  1152x864 (32Bit color) 
Memory      1572,336 KByte 
OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 2 
Date        2008/03/07  21:31 

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
  WDC WD740GD-00FLA0
  WDC WD2500JS-60MHB1

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
  _NEC DVD_RW ND-3550A
  TEAC DV-W516E

Adaptec AHA-2930U2 - Ultra2 SCSI
  KONICA  MCE3130SSOMD81300020

Silicon Image SiI 0680 ATA-133 Medley Raid Controller
  WDC WD3200JB-00KFA0     08.0
  WDC WD3000BB-55KEA0     08.0

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
  2865        0       0        0       0        0           0

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
        0      0       0       0    9096    4148    8976     703  Q:\100MB

PD14は一応ReadyBoost対応モデルということで、RUF2-E2Gよりはかなり高速です。特にRead性能はTB-BH2/4Gよりも上で、30MB/sに届こうかという速さです。しかし、反面Write性能が予想以上に悪く、体感速度という意味ではPD18と大きくは違わないのです。価格なりの製品ということでしょうかね。

 これまでコメント機能はユーザーとしてサインアップされた方のみ利用可能としてあったのですが、サインアップを実際に試そうとしても認証に必要なメールが送信されていないことが判明しました。sendmail互換のMTAがないと送信できないということではないかと思うのですが…。

 ただMTAを完全に入れ替えるのは手間がかかりますので、取り敢えず認証無しのコメントも可能としました。spamのリスクは上がるのですが、この際やむを得ないということで。

 

本日の買い物は、ADATA製USBメモリ、PD18 2GBです。新品で購入価格は500円でした。

2GBで500円という価格設定が気になって、必要もないのについ買ってしまいました。どの程度の悲惨な代物なのかが気になったので、取り敢えずHDBENCH 3.40β6を使って計測してみました。GA-8IPE1000-GのICH5内蔵USBコントローラ接続です。

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name   GIGABYTE GA-8IPE1000-G + ADATA PD18 2GB 
Processor   Pentium4 3416.42MHz[GenuineIntel family F model 2 step 5]
Cache       L1_D:[8K]  L1_I:[12K]  L2:[512K]  L3:[2048K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.40GHz 
VideoCard   NVIDIA GeForce 7950 GT 
Resolution  1152x864 (32Bit color) 
Memory      1572,336 KByte 
OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 2 
Date        2008/03/06  21:47 

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
  WDC WD740GD-00FLA0
  WDC WD2500JS-60MHB1

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
  _NEC DVD_RW ND-3550A
  TEAC DV-W516E

Adaptec AHA-2930U2 - Ultra2 SCSI
  KONICA  MCE3130SSOMD81300020

Silicon Image SiI 0680 ATA-133 Medley Raid Controller
  WDC WD3200JB-00KFA0     08.0
  WDC WD3000BB-55KEA0     08.0

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
  5539        0       0        0       0        0           0

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
        0      0       0       0   18095    6089   18934    1192  Q:\100MB

 

決して速くもありませんが、使えなくもないというレベルでしょうか。あとはADATA製ですので、信頼性で引っかかる程度でしょうか。参考までに、ReadyBoost正式サポート品のI-O DATA TB-BH2/4G/Bのデータも掲載しておきます。

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name   GIGABYTE GA-8IPE1000-G + I-O DATA TB-BH2/4G/B  
Processor   Pentium4 3416.42MHz[GenuineIntel family F model 2 step 5]
Cache       L1_D:[8K]  L1_I:[12K]  L2:[512K]  L3:[2048K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.40GHz 
VideoCard   NVIDIA GeForce 7950 GT 
Resolution  1152x864 (32Bit color) 
Memory      1572,336 KByte 
OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 2 
Date        2008/03/06  21:55 

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
  WDC WD740GD-00FLA0
  WDC WD2500JS-60MHB1

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
  _NEC DVD_RW ND-3550A
  TEAC DV-W516E

Adaptec AHA-2930U2 - Ultra2 SCSI
  KONICA  MCE3130SSOMD81300020

Silicon Image SiI 0680 ATA-133 Medley Raid Controller
  WDC WD3200JB-00KFA0     08.0
  WDC WD3000BB-55KEA0     08.0

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
  9130        0       0        0       0        0           0

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write   RRead  RWrite  Drive
        0      0       0       0   23942   19775   23665    5661  Q:\100MB


体感速度はこの結果以上に違うように感じられます。やはりランダムアクセス性能で大きく差が付いているのが原因でしょうか。

 

 ImpressのケータイWatchを見ていたら、こんなお題で紹介されていました。

 当たり障りの無いような書き方になっていて、実情にはそぐわない部分があるような気もする記事なのが、少々気になります。Palm OSに関心のあるユーザーなら大抵ご存じだと思うのですが、「「Garnet OS」とは、Palm OS 5をベースに」開発されたのではなく、Palm時代に「Palm OS 5=Palm OS Garnet」「Palm OS 6=Palm OS Cobalt」という名称変更が行われ、PalmSourceがACCESSに買収された際、「Palm OS Garnet」が「Garnet OS」と呼ばれるようになったというのが流れですので…。

#ちなみにPalm OS 6 (Cobalt)は2004年に6.1がリリースされた(採用ハードウェアが
#存在したかは不明)というニュース以降動きがありません。

 更に厳密に言うと、ACCESSのWebによると、旧来のPalm OS 3.xや4.xについてもGarnet OS Version 3.x/4.xと呼称しているようですので、Palm OS 5.xまでについてはそのままGarnet OSと付け替えているだけというのが正しいようです。PalmのPDAやスマートフォンは未だにPalm OS Garnet 5.xと表記していますし。

 なお、現在のGarnet OS/Palm OSの状況については、携帯機器のLinux上でPalmソフトウェアを動作させるためのVMが供給され始めているようで、OSそのものの新規開発の可能性はほぼ無くなったようです。Palm OSの最後を飾るべくCLIEのPEG-VZ90が欲しくなってきました…。

 私のPCのことではありません…。

#とはいえメインPCで1.5GBですから、ここをご覧の方々からすれば十分不足していると思いますが。

 昨日動作不良のPCを修復に行ってきたのですが、そのPCが富士通FMV-CE50系のデフォルト仕様のものだったわけです。このPCは標準搭載メモリが256MBで、グラフィック内蔵のチップセットであるSiS740がそこからメモリを更に使うわけです。

 当然のことながらメモリが足りるわけもなく、PCの起動からWindows XPの「ようこそ」まではそれなりにスムーズなのですが、デスクトップの表示を開始してから普通の操作を受け付けるまでに7~8分はかかるという有様です。確かにフレッツ接続ツールやMcAfeeのセキュリティスィートなど、スタートアップで重いアプリケーションが動くということもあるのですが、さすがに実用的な状態ではありません。

 普通のPCに疎いユーザーは、何故これほど遅いのかが判らないようなんですね。次回の訪問時に私のメモリを持ち込んで、メモリを増設する意味を体感していただくことにしているのですが、これを2004年にWindows XP用のPCとして売っているというのもさすがにどうかと思うんですよね。せめて512MB搭載しておいて、不満があれば増設というのなら良かったのですが…。

d505is.jpg

 

 NTT DoCoMoで初期からの1文字型番メーカーである、三菱電機が携帯電話事業から撤退することになったそうです。先日も三洋電機が携帯電話事業からの撤退を発表したばかりですが、三洋電機の場合は事業を京セラに売却して自社ブランド製品の生産も続けるのに対して、三菱電機の場合は事業そのものが消滅することになるとのこと。5月に発表される予定だったD906iも発売せずにそのまま葬り去られてしまうそうで、少々勿体ない気もします。

 私個人としては、mova端末として使った過去2機種はいずれも三菱電機製(D251is、D505is)であり、そのメーカーが撤退してしまうのは少々寂しい気もします。通信性能も割合安定していましたからね。

 考えてみると、個人用の回線は既に10年超の契約期間なのですが、これまで使った端末は僅かに4台なんですよね。初代のF151HYPERは手荒く扱いすぎて約1年で壊れてしまいましたが、2代目のF156HYPERが約5年使われ、その後movaへの移行に際してD251is、1年半ほど後にD505isに機種変更して現在に至るわけです。

 もうじきmovaを諦めFOMAに移行するつもりですので、それと同時に約4年の三菱電機製端末との付き合いも終わることになりそうです。

 

 「Caladium」に登録してあるURLの変更をG兄様にお願いしようと思っていたら、既に変更されていました。素早いご対応感謝です。

 さて、本題になりますが今持っている携帯電話を全面的に見直そうと考えています。理由は携帯電話代だけで月に1万円以上使ってしまっているからです。しかも更にAIR-EDGE代やBフレッツなど、毎月の通信費が約2.5万円(固定電話除く)という有様ですが、携帯電話に関しては費用対効果が特に劣悪ですから。

 現在のところ、個人用にDoCoMoのmova端末、仕事用の音声用がFOMA プランS、仕事用パケット(メール)端末がプランSS+パケットパック10となっています。まあ、パケット端末は単純に端末確保のために契約を増やした面もあるわけですが…。

 現在のところ、パケット端末は単純に解約しても良いと思っているのですが、音声用FOMAは業務用として使っているので買い直すにしてもMNPが必須です。個人用のmovaも古くからの付き合いの相手には仕事目的に使われてしまっていますので、これも買い直すならMNPです。ただ、個人用は契約期間が10年超ですからこれを解約してしまうのはさすがに勿体ないわけですが。

 現状の最有力案としては

 ・音声用FOMA→auにMNP(ダブル定額ライトも入れてパケットも統合)
 ・パケット用FOMA→解約or洒落でソフトバンクのホワイトプラン(待ち受け専用)
 ・個人用mova→上記のMNPで浮いたFOMA端末を使って「mova→FOMA」の契約変更

となっています。movaは本来カバーエリアの広さが強みだったわけですが、FOMAの拡充とmovaの劣化(最近某客先で圏外となってしまうようになった)で持ち続けるメリットが少なくなっていましたので、もう手放しても良いかなと。

 今回は家族用の端末も2つほど同時に入れ替えようとしていますので、家族間通話などのメリットも考慮しつつ決めるつもりです。本当は端末はPalm Treo750v(vodafone仕様はSIMフリーなのです)辺りを買ってDoCoMoとソフトバンクの兼用にできれば面白いんでけどね。

昨日の買い物となりますが、Elixir製256MB PC2100 DDRメモリモジュール2枚です。価格は@50円x2で100円。勿論ジャンクです。

ふらりと立ち寄ったパソコン工房のジャンク箱から発掘してきました。実はそのジャンク箱の中にあったACケーブル(これも50円)を買うつもりで箱を覗いていたら、底の方に怪しげなメモリモジュールが数枚あったわけです。これ以外にもNANYA製の同仕様製品1枚や、PC100 SDRAMなども混ざっていたのですが、小銭が150円分財布の中にあったので、その中で割合状態が綺麗で、かつ同一モジュールが2枚あったこれを買ってきたわけです。

動作チェックしてみないと何とも言えませんが、仮にハズレでもACケーブルを150円で買ったと思えばそれほど腹が立たない価格だったところが好印象です。

このアーカイブについて

このページには、JIVE2008年3月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブはJIVE: 2008年2月です。

次のアーカイブはJIVE: 2008年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.27-ja